「植物文様の民芸」豊田市民芸館

「植物文様の民芸」豊田市民芸館

名称:「植物文様の民芸」豊田市民芸館
会期:2021年03月09日(火)〜2021年08月29日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし祝日は開館)
開館時間:9時~17時
  ※館内の見学には時間の余裕を持って16時30分までにお越しくださることをおすすめします。
観覧料:無料
住所:〒470-0331愛知県豊田市平戸橋町波岩86-100
TEL:0565-45-4039
URL:豊田市民芸館
 石皿に描かれた今にもこぼれそうな大輪の菊、台所用品である擂鉢には雲のように淡く広がる桜と鮮やかな紅葉、小ぶりな香炉には側面いっぱいの蓮の花、
普段使いの日用品である民芸品にはしばしばこのような美しい植物文様が描かれます。
これら民芸品の手仕事が盛んであった江戸時代には、模様に取り入れた植物をどのように認識し、どのような意味を込めて描いていたのでしょうか。
今回は江戸時代中期の図説百科事典であり、項目数の多さでも知られる『和漢三才図会』の挿絵とともに植物の描かれた民芸品を約250点展示紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展 「茶道具のものがたり~次第が語る歴史~」金沢市立中村記念美術館
  2. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  3. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館