第45回企画展「日本の伝統文様」高槻市立しろあと歴史館

第45回企画展「日本の伝統文様」高槻市立しろあと歴史館

名称:第45回企画展「日本の伝統文様」高槻市立しろあと歴史館
会期:令和3年7月10日(土曜日)から令和3年8月31日(火曜日)
休館日: 月曜日(8月9日は開館)、8月10日(火曜日)
開館時間: 午前10時から午後5時(入館は4時30分まで)
住所:〒569-0075大阪府高槻市城内町1-7
TEL:072-673-3987
URL:高槻市立しろあと歴史館

第45回企画展「日本の伝統文様」高槻市立しろあと歴史館
第45回企画展「日本の伝統文様」高槻市立しろあと歴史館

今も昔も、身の回りの生活道具や衣服はさまざまな文様で飾られています。荘厳な神社や仏閣、戦いで用いる武具などにもまた、美しい文様が表されてきました。
日本の伝統文様には、自然を愛で、四季の移ろいを楽しんだ日本人の感性が反映された草花や生き物、自然現象を意匠化したものをはじめ、人々がさまざまな願いを込めた縁起の良い動植物や事物を表した吉祥文様、家の由緒を表した家紋などがあります。

この企画展では、しろあと歴史館の収蔵品の中から、日本の伝統的な文様・意匠があしらわれた美術工芸品などを展示し、文様の由来やそこに込められた意味を紹介します。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館