特別展「秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展-守り継がれた大名家資料-」秋田県立博物館

特別展「秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展-守り継がれた大名家資料-」秋田県立博物館

名称:特別展「秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展-守り継がれた大名家資料-」秋田県立博物館
期間:令和3年9月18日(土)~11月14日(日)
開館時間:午前9時30分~午後4時30分 (11月1日以降は午後4時閉館)
  入館は閉館30分前まで
休館日:毎週月曜日(ただし休日と重なったときはその次の平日)
観覧料金:一般800円(600円)、高・大学生600円(500円)
  ※(    )は前売、20名以上の団体
主催:遺宝展実行委員会(秋田県立博物館、秋田魁新報社)
協力:東京大学史料編纂所
後援:NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送、エフエム秋田、
CNA秋田ケーブルテレビ
住所:〒010-0124秋田県秋田市金足鳰崎字後山52
TEL:018-873-4121
URL:秋田県立博物館

特別展「秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展-守り継がれた大名家資料-」秋田県立博物館
特別展「秋田県誕生150年記念 佐竹氏遺宝展-守り継がれた大名家資料-」秋田県立博物館

大名家資料は、華やかな大名の暮らしぶりを物語るとともに、その時代の工芸技術や歴史を証する貴重な文化財です。本展では秋田藩佐竹氏の歴代の肖像画、藩主みずから筆をとった書画、使用した甲冑、奥方の調度品など、佐竹氏ゆかりの文化財が一堂に会します。
中でも、千秋文庫(東京)が所蔵する佐竹文書は、東京大学史料編纂所での修復を終えてから初めて秋田で展示されます。

展示構成
第一章  面影をしのぶ
  佐竹侯累代の肖像(いずれも天徳寺蔵)
    佐竹義宣像、佐竹義隆像、佐竹義処像、佐竹義格像、佐竹義峰像 等
  絹本着色 八幡太郎義家肖像(天徳寺蔵)
  絹本着色 新羅三郎義光肖像(天徳寺蔵)

第二章  家史を編む
  佐竹文書(いずれも一般財団法人千秋文庫蔵)
    足利直義御教書、武田勝頼書状、豊臣秀吉禁制、豊臣秀吉朱印状、徳川家康御内書、
    徳川秀忠書状、江戸幕府年寄連署奉書、伊達政宗書状、佐竹義宣書状 等

第三章  武威の象徴
  佐竹義峰所用 紫糸素懸縅黒羅紗包二枚胴具足(佐竹史料館蔵)
  佐竹義真所用 本小札紺糸縅二枚胴具足(佐竹史料館蔵)
  旌旗(佐竹史料館蔵)

第四章  佐竹氏と天徳寺
  佐竹義和筆 聖観世音菩薩像(天徳寺蔵)
  育姫所用 梨子地葵紋唐草蒔絵祝膳(天徳寺蔵)
  源氏物語図屏風(古代物語屏風)(天徳寺蔵)

第五章  君侯の手蹟
  佐竹義敦筆 岩に蘭(館蔵)
  佐竹義和筆 千山白雲図(館蔵)

第六章  扇の連枝
  佐竹南家伝来漆器(湯沢市蔵)
  佐竹西家資料(大館市郷土博物館蔵)
  黒塗扇紋散蒔絵湯桶(個人蔵)

佐竹義真所用 本小札紺糸縅二枚胴具足
佐竹義真所用 本小札紺糸縅二枚胴具足
木地彫之鞍
木地彫之鞍
育姫所用 梨子地葵紋唐草蒔絵祝膳
育姫所用 梨子地葵紋唐草蒔絵祝膳
伝佐竹義明夫人所用 花菱扇紋散蒔絵文台・硯箱
伝佐竹義明夫人所用 花菱扇紋散蒔絵文台・硯箱
佐竹義敦筆 岩に蘭
佐竹義敦筆 岩に蘭
佐竹義敦筆 紙本水墨 達磨像
佐竹義敦筆 紙本水墨 達磨像
関連事業

 
いずれも要観覧券、要電話申込
入場時に観覧券か使用済半券が必要となります。
申込先:秋田県立博物館
     電話 018-873-4121 (申込方法は電話のみとなります)
会場:1F 講堂
定員:各60名

展示解説会
日時:9/23(木・祝) 13:30~15:00
「秋田藩主歴代の事跡」
講師:当館学芸職員

講演会
日時:10/2(土) 13:30~15:00
「和紙にみる佐竹文書」
講師:高島晶彦氏(東京大学史料編纂所技術専門職員)

講演会
日時:10/16(土) 13:30~15:00
「佐竹文書の成立と伝来」
講師:金子拓氏(東京大学史料編纂所准教授)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. ふくおか県芸術文化祭2024「ツナガル アートフェスティバル」九州芸文館
  2. 「ゾクゾク深海生物2025~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」サンシャイン水族館
  3. 「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」京都市京セラ美術館
ページ上部へ戻る