「自身への眼差し 自画像展」中村屋サロン美術館

「自身への眼差し 自画像展」中村屋サロン美術館

名称:「自身への眼差し 自画像展」中村屋サロン美術館
会期:2021年9月15日(水)~2021年12月5日(日)
会場:中村屋サロン美術館 展示室1・2
開館時間:10:30~18:00(最終入館17:40まで)
休館日:毎週火曜日
  ※11/23は祝日のため開館し、翌24日を振替え休館と致します
入館料:300円
  ※高校生以下無料(学生証をご呈示ください)
  ※障害者手帳ご呈示のお客様および同伴者1名は無料
  ※リピート割引有り(会期中に当企画展の半券呈示で100円割引)
協力:公益財団法人 日動美術財団
住所:〒160-0022東京都新宿区新宿3-26-13 新宿中村屋ビル3F
TEL:03-5362-7508
URL:中村屋サロン美術館

「自画像」は、画家が自分自身の肖像を描いたものです。
伝統である日本画にはもともと「自画像」というテーマはありませんでした。自分を描くという明確な意図をもって描かれ始めるのは、幕末以降になります。明治に入ると美術学校の誕生によって西洋式の人体デッサンを学べるようになり、次第に画家たちが自己の内面を追求し、表現する手段として自画像が多く描かれるようになりました。

第1章 明治初期の画家たち -再現描写の追及-
この時代の画家たちの多くは、客観的立場で対象を観察し、現実のありのままを描くとする自然主義的手法で再現描写を追求しています。「肖像画」の分野では、斜めまたは正面からとらえた像が多く、「自画像」もそれに従っています。

鹿子木孟郎《自画像》1928年
鹿子木孟郎《自画像》1928年
満谷国四郎《自画像》1933年
満谷国四郎《自画像》1933年
南 薫造《自画像》1930年
南 薫造《自画像》1930年

第2章 明治中期・後期の画家たち -自己の内面の表現-
日本近代の「自画像」は、明治中期になると徐々に変化がみられ、やがて自己の内面への探求を表現するようになっていきます。
絵画で描かれる像がモデルに似ているだけでは満足されず、写真ではできない表現が求められるようになっていったのです。

北川民次《画家の肖像》1931年
北川民次《画家の肖像》1931年
佐伯祐三《自画像》1917年
佐伯祐三《自画像》1917年
斎藤与里《自画像》1929年
斎藤与里《自画像》1929年

第3章 大正・昭和の画家たち -公と個の間、関係性の中の自己認識-
絵画が作家の内面の表現となり、写真にはできない絵画だけの可能性が求められる動きの中で、1920(大正9)年頃から抽象表現が試みられるようになります。しかし、戦時色が強くなると思想や表現は制限され、画家個人と作品を社会的に問う公的な立場との関連を意識することを求められるようになりました。この時代に生まれた画家たちの、生きることへの希求と虚無感の深さは「自画像」からも感じ取れます。

木村忠太《自画像》1974年
木村忠太《自画像》1974年
古沢岩美《夜の自画像》1978年
古沢岩美《夜の自画像》1978年
城戸義郎《画家の部屋Ⅱ》制作年不詳
城戸義郎《画家の部屋Ⅱ》制作年不詳

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「法然と極楽浄土」東京国立博物館
  2. 井上安治生誕160年記念「情景の絵師がみつめたModern times ガス燈ともる東京風景」展 ガスミュージアム
  3. 特別企画展「おおさか街あるき―キタ・ミナミ―」大阪歴史博物館
ページ上部へ戻る