所蔵品展 No.156「生誕110年 香月泰男」下関市立美術館

香月泰男《尾花》1948年

名称:所蔵品展 No.156「生誕110年 香月泰男」下関市立美術館
会期:2021年9月11日(土曜日)~10月17日(日曜日)
開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで
休館日:月曜日(祝日の9月20日は開館)
観覧料:一般:210円(160円)、大学生:100円(80円)
  ※()内は、20名以上の団体料金。
住所:〒752-0986山口県下関市長府黒門東町1-1
TEL:083-245-4131
URL:下関市立美術館

山口県三隅町に生まれた香月泰男(1911-1974)は、1938年下関高等女学校(現在の山口県立下関南高等学校)にて教鞭をとりながら文展で特選をとるなど、画壇での足場を確立し本格的に画家として歩み出しますが、まもなく召集がかかりシベリア抑留を体験します。この度は香月泰男生誕110年を記念して、所蔵品の中から香月の作品を約60点ご紹介します。<シベリア・シリーズ>でも知られる香月ですが、彼は一貫して、生まれ育った土地や日本の風土に合った表現スタイルを確立しようと模索を続けました。彼ならではのマチエール(絵肌)や画面構成を、この機会にぜひご覧ください。

香月泰男《裏山雪》1971年
香月泰男《裏山雪》1971年
香月泰男《シベリヤ・シリーズ 避難民》1969年
香月泰男《シベリヤ・シリーズ 避難民》1969年

初期から中期~独自の絵画世界の発見~
 東京美術学校時代の香月泰男は、ゴッホやヴラマンクなどのヨーロッパ近代絵画にひかれながら、まもなく浮世絵や大和絵等の日本美術に関心を移します。 下関高等女学校に着任したのち、文展などで受賞し、画家としての本格的な歩みが始まります。1940年頃から50年頃まで、日常生活の中での体験における心情を、深い青と赤系の基調色で描いています。

■「日本的油絵」の世界
 1956年、香月は初めてヨーロッパ旅行に出かけます。この旅行で、レオナルド・ダ・ヴィンチのモノクロームに近い絵画などを見て、黒による表現に確信をもち、また、石壁や石畳からマチエール(絵肌)のヒントを得ます。こうして1950年代末に、木炭粉を練った黒(カーボンブラック)と、日本画材の方解末を混ぜた黄土色の独自の表現が確立されます。

■黒の世界
 1950年代末以降、「シベリア・シリーズ」と並行して、数多くの日常の身近な風景や事物が、同じ黒と褐色の表現によって描かれました。油絵具の光沢を消したマチエール、深みのある黒からは水墨画のような印象も受けます。空間の奥行は西洋絵画のような遠近法ではなく、濃淡や上下の関係で示されます。それらはシベリアを描くことにも促されながら確立された、香月泰男の〈日本的油絵〉の到達点といえるでしょう。

■シベリア・シリーズ
 香月泰男の代表作「シベリア・シリーズ」は、1947年の《雨(牛)》から、絶作といえる《日の出》《月の出》まで、20数年にわたって描き続けられた57点の作品で、現在そのすべては山口県立美術館に収蔵されています。こちらでは下関市立美術館の所蔵品から、香月の版画の「シベリア・シリーズ」をご紹介します。

〈出品予定作品から〉

香月泰男《雪庭》1936年
香月泰男《雪庭》1936年
香月泰男《うさぎ》1949年
香月泰男《うさぎ》1949年
香月泰男《枯れた花葉》1949年
香月泰男《枯れた花葉》1949年
香月泰男《籠の中のとうもろこし》1952年
香月泰男《籠の中のとうもろこし》1952年
香月泰男《2匹のいか》1953年
香月泰男《2匹のいか》1953年
香月泰男《月》1948年
香月泰男《月》1948年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「オダイバ恐竜博覧会2024」フジテレビ本社屋
  2. 「カイつまんで、ヒモときます。 ~しな水の貝展~」しながわ水族館
  3. 小林かいち《二号街の女》
ページ上部へ戻る