「もの」からみる近世『江戸のビスタ』国立歴史民俗博物館

歌川国貞 初春の駿河町 天保(1830~44)頃 国立歴史民俗博物館蔵

名称:「もの」からみる近世『江戸のビスタ』国立歴史民俗博物館
会期:2021年12月21日(火)〜2022年1月30日(日)
会場:国立歴史民俗博物館
展示室:第3展示室(近世)特集展示室
時間;9:00〜16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:月曜日 月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館
   年末年始 12月27日~1月4日
観覧料;一般 600円
   大学生 250円
   高校生以下 無料
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

歌川国輝 東都本町弐丁目ノ景 弘化(1844~48)頃 国立歴史民俗博物館蔵
歌川国輝 東都本町弐丁目ノ景 弘化(1844~48)頃 国立歴史民俗博物館蔵
江戸及び諸国名所泥絵集・大名小路 江戸末期 国立歴史民俗博物館蔵
江戸及び諸国名所泥絵集・大名小路 江戸末期 国立歴史民俗博物館蔵
歌川広重 江都勝景・芝新銭座 天保(1830~44)末頃 国立歴史民俗博物館蔵
歌川広重 江都勝景・芝新銭座 天保(1830~44)末頃 国立歴史民俗博物館蔵

ビスタ(vista)とは、家並みや並木のある通りを遠くまで見通した景色のこと。
江戸時代後期、人口100万を擁する巨大都市に成長した江戸の街には、市街地の発展にともないいくつもの目抜き通りが形成され、とくに、正面に富士を見通す駿河町や日本橋を中心に南北に延びる通町などは、浮世絵師らが繰り返し名所絵に描く人気の画題でした。また、江戸市街地で大きな面積を占める大名屋敷の長大な長屋塀も、歌川広重の名所絵などの好画題でした。
江戸後期の浮世絵風景画の成立には透視図法(線遠近法)的視覚の流入という絵画技術面での変革だけでなく、都市としての江戸の街の成熟やその特質も少なからず要因となっていたと考えられます。
本展では、館蔵資料の中から、百万都市江戸のビスタを描く名所絵を特集し、浮世絵版画や民衆絵画の泥絵を通して、都市風景画の母胎となった江戸の都市景観について考えます。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る