企画展「季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~」大倉集古館

企画展「季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~」大倉集古館

名称:企画展「季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~」大倉集古館
会期:2022年1月18日(火)〜2022年3月27日(日)
  ※一部作品の巻替えあり
  前期:1月18日~2月20日
  後期:2月22日~3月27日
会場:大倉集古館]
時間:10:00〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
観覧料:一般 1,000円
   大学生・高校生 800円
   中学生以下 無料
住所:〒105-0001東京都港区虎ノ門2-10-3
TEL:03-5575-5711
URL:大倉集古館

《桜に杉図屏風(左隻)》桃山時代・16 世紀、6 曲 1 双
《桜に杉図屏風(左隻)》桃山時代・16 世紀、6 曲 1 双

古来より人々は、表情を変える自然の姿に美や意味を見いだし、その形を写し取ろうと試みました。季節ごとの花や鳥の美しさ、山岳や河川の雄大さ、そして変転する天象や地象を造形化したものは、その姿形や特徴から吉事の兆しと認識されるようになります。
更に思想や文学との影響関係から「型」や「寓意」が与えられるようになり、私達に広く共有されるようになりました。そして、移りゆく季節のイメージは、人々の人生観と結びつき、人生や心情を表現する媒体としての役割も担うようになります。
本展では、花鳥や山水などの自然の姿を写した当館所蔵の絵画・書跡・工芸品を取り上げ、季節や時の移ろいを意識しながら、そこに込められた意味や表現方法などを探っていきます。

《桜に杉図屏風(右隻)》桃山時代・16 世紀、6 曲 1 双
《桜に杉図屏風(右隻)》桃山時代・16 世紀、6 曲 1 双
《吉野山蒔絵五重硯箱》江戸時代~明治・19 世紀、1 具
《吉野山蒔絵五重硯箱》江戸時代~明治・19 世紀、1 具
《秋草蒔絵文台》富田幸七作、明治・19~20 世紀、1 基
《秋草蒔絵文台》富田幸七作、明治・19~20 世紀、1 基
《琵琶》江戸時代・18~19 世紀、1 面
《琵琶》江戸時代・18~19 世紀、1 面
《墨蘭図》玉畹梵芳筆、室町時代・15 世紀、1 幅
《墨蘭図》玉畹梵芳筆、室町時代・15 世紀、1 幅
《清朝名人便面集珍》のうち「梅椿に白頭翁図」、中国明~清時代・16~19 世紀、1 図
《清朝名人便面集珍》のうち「梅椿に白頭翁図」、中国明~清時代・16~19 世紀、1 図
《寒光雪峰図》菅井梅関筆、江戸時代・文政 12 年(1829)、1 幅
《寒光雪峰図》菅井梅関筆、江戸時代・文政 12 年(1829)、1 幅
《五言絶句・山中煎茶図》(書)賴山陽筆、(画)青木木米筆、江戸時代・文政 7 年(1824)、2幅
《五言絶句・山中煎茶図》(書)賴山陽筆、(画)青木木米筆、江戸時代・文政 7 年(1824)、2幅
《瀟湘八景図》狩野探幽筆、江戸時代・寛文 5 年(1665)、1 幅
《瀟湘八景図》狩野探幽筆、江戸時代・寛文 5 年(1665)、1 幅
企画展「季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~」大倉集古館
企画展「季節をめぐり、自然と遊ぶ~花鳥・山水の世界~」大倉集古館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る