コレクションによる特別展示「春をまちわびて 美術から考える自然との調和(=エコロジー)」三重県立美術館

小林研三《春の丘》1975年 三重県立美術館

名称:コレクションによる特別展示「春をまちわびて 美術から考える自然との調和(=エコロジー)」三重県立美術館
会期:2022年2月23日(水・祝)―4月3日(日)
休館日:毎週月曜(ただし3月21日は開館)、3月22日(火)
開館時間:9時30分―17時(入館は16時30分まで)
観覧料:一般500(400)円/学生400(300)円/高校生以下無料
  括弧内は20名以上の団体割引料金
会場:1階企画展示室
主催:三重県立美術館
助成:公益財団法人三重県立美術館協力会
住所:〒514-0007三重県津市大谷町11
TEL:059-227-2100
URL:三重県立美術館

 今回の展覧会は、「エコロジー」がテーマです。エコロジーとは、もとは生態学を指す言葉です。今から60年前の1962年、アメリカの海洋生物学者レイチェル・カーソン(1907-1964)が環境汚染に警鐘を鳴らした著作『沈黙の春』を発表したことをきっかけに世界各地で環境保全運動が急速に拡大し、以来、エコロジーという言葉は自然や環境との調和を意味するものとして広く使われるようになりました。
 それから半世紀が経過した今、地球温暖化による気候変動、放射能による汚染、未知のウイルスによる脅威など、私たちを取り巻く状況は深刻さを増しています。美術館で美術作品を鑑賞することが、地球上で起こるいくつもの問題を直接解決するわけではありません。しかし、時代や地域を越えて守られてきた作品との出会いは、自分とは違う「他」を思い、想像を巡らせ、いま自分にできることを見直す大きなきっかけとなるはずです。
 本展では当館が所蔵するコレクションの中から自然や環境と向き合い制作された作品約70点を紹介し、今いる場所からエコロジーについて一緒に考えたいと思います。そして本展が、持続可能な未来に向かってともに歩むための第一歩となることを期待します。

展示構成と主な出品作品(予定)
1 自然と近代社会 
クロード・モネ《橋から見たアルジャントゥイユの泊地》 1874年 油彩画
カミーユ・ピサロ《鋤(すき)で耕す農婦》 1890年 版画
ピエール・ボナール《ヴェルノンのセーヌ川》 1912年 油彩画
2 近代日本の自然と風景
浅井忠《小丹波村》 1893(明治26)年 油彩画
久米桂一郎《秋景下図》 1895(明治28)年 油彩画
正宗得三郎《ヴェトイユの春》 1915(大正4)年 油彩画
3 自然との距離
岸田劉生《麦二三寸》 1920(大正9)年 油彩画
海老原喜之助《森と群鳥》 1932(昭和7)年 油彩画
梅原龍三郎《霧島》 1936(昭和11)年 油彩画
4 自然と生きる 人間の営み
北川民次《瀬戸十景》 1937(昭和12)年 版画
中谷泰《陶土》 1958(昭和33)年 油彩画
小林研三《狸(春)》 1950(昭和25)年 油彩画
5 センス・オブ・ワンダー 不思議さに目をみはる
ホセ・マリア・シシリア《蜜蜂の巣箱 Ⅲ》(10点組) 1993年 混合技法(平面)
イケムラレイコ《birdgirl》 2006年 油彩画
中谷ミチコ《あの山にカラスがいる》 2016(平成28)年 石膏、樹脂ほか(立体)
*主に日本で制作された作品は西暦(和暦)を、海外で制作された作品は西暦のみを記しています。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
  2. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
  3. 特別展「岩合光昭写真展 こねこ」秋田県立近代美術館
ページ上部へ戻る