「プレイバック! 絵画コレクション名品展」豊橋市美術博物館

「プレイバック! 絵画コレクション名品展」豊橋市美術博物館

名称:「プレイバック! 絵画コレクション名品展」豊橋市美術博物館
会期:2022年2月19日(土)〜2022年3月27日(日)
会場:豊橋市美術博物館
時間:9:00〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
  3月22日(火)
  ※ただし3月21日(月・祝)は開館
観覧料:一般・大学生 400円(300円)
  小・中・高生 200円(100円)
  ※( )は20人以上の団体料金です
  ※「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」のいずれかをお持ちの方と介助者は無料(ミライロID可)
  ※「ほの国こどもパスポート」をお持ちの小・中学生(東三河地域在住または在学者)は無料
  ※豊橋市在住70歳以上の方は割引料金(200円)
住所:〒440-0801 愛知県豊橋市今橋町3-1(豊橋公園内)
TEL:0532-51-2882
URL:豊橋市美術博物館

《やませみ》野田弘志 1971年
《やませみ》野田弘志 1971年

1979年の開館以来、豊橋市美術博物館では美術資料として郷土ゆかりの作品を主に収集してきました。そのコレクションを振り返ると、豊橋を中心に東三河で展開されてきた美術の流れをたどることができます。
江戸時代後期から明治期にかけては近世の流派が受け継がれ、当地方では円山四条派や谷文晃門下の画人、渡辺小華とその門人たちが活躍しました。昭和戦後期からは中村正義が日展を離れて独自の創作活動を行い、我妻碧宇らは美術団体白士会を結成します。また星野眞吾、平川敏夫、大森運夫といった日本画家が活躍しました。
一方洋画の分野では、明治時代以降、島田卓二が黒田清輝に学び、髙須光治は岸田劉生主宰の草土社に参加します。また、東京で指導を受けた美術教師たちが展覧会活動などを通じて洋画振興に尽力しました。戦後は情報化が進んで地域性が薄れるとともに、多様な価値感に基づいた作品が生まれています。
本展では館所蔵の絵画を通して、主に東三河の近現代の美術を簡潔に展観します。なかでもこれまで人気の高かった作品や、作者の代表作などを取り上げます。
※豊橋市美術博物館は2022年6月から翌年9月まで改修整備工事のため休館となります。(予定)

平川敏夫《椿樹》1970年
平川敏夫《椿樹》1970年
2 / 7 恩田石峰《三士桃苑図》1806年 東観音寺(寄託)
2 / 7 恩田石峰《三士桃苑図》1806年 東観音寺(寄託)
松林桂月《葡萄栗鼠》1936年
松林桂月《葡萄栗鼠》1936年
岸田劉生《卓上林檎葡萄之図》1918年
岸田劉生《卓上林檎葡萄之図》1918年
岡田三郎助《麻の着物》1929年
岡田三郎助《麻の着物》1929年
中村正義《花図》1968年 小松コレクション(寄託)
中村正義《花図》1968年 小松コレクション(寄託)
「プレイバック! 絵画コレクション名品展」豊橋市美術博物館
「プレイバック! 絵画コレクション名品展」豊橋市美術博物館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る