「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」京都国立近代美術館

「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」京都国立近代美術館

名称:「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」京都国立近代美術館
会期:2022年3月23日(水)~5月8日(日)
   ※会期中に一部展示替えがあります
   前期:3月23日~4月17日/
   後期:4月19日~5月8日
開館時間:午前9時30分~午後5時
     金曜日、土曜日は午後8時まで開館
     *入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日 ※ただし5月2日(月)は開館
観覧料:一般:1,200円(1,000円)
    大学生:500円(400円)
    ※()内は20名以上の団体料金、夜間開館時(金・土曜17時以降)の夜間割引料金。
    ※ 高校生以下・18歳未満は無料。
    ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料。     ※ 母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料
    *入館の際に証明できるものをご提示ください
    ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
主催:京都国立近代美術館、朝日新聞社
特別協力:大阪歴史博物館
協賛:関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)
   一般財団法人きょうと視覚文化振興財団

住所:〒606-8344京都府京都市左京区岡崎円勝寺町
TEL:075-761-4111
URL:京都国立近代美術館

 江戸時代、京都では文人画家の池大雅や与謝蕪村、実物写生に基づく絵画で人気を博した円山応挙、蕪村と応挙に学んで叙情的な画風を確立した呉春など、個性あふれる画家が活躍しました。一方大坂では、木村蒹葭堂、岡田米山人など、町人としての本業がありながら、自娯の精神による絵画を描いた文人が数多くいました。彼らは身分や職業に関わりなく、幅広い交流の輪を作りました。また大坂には、円山・四条派の流れを汲む画家も多く、大坂の写生派の画家として活躍した西山芳園は、淀川の三十石舟を利用して松村景文に学ぶなど、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げており、文化サロンとも言うべき濃密な文化人のネットワークが形成されました。さらに、京都や大坂には他の地域から多くの文化人が集まり、浦上玉堂、田能村竹田、谷文晁らもこの文化サロンの一員でした。こうした文化人のネットワークは近代に至っても見られ、大阪で活躍した菅楯彦や北野恒富らの交流や、京都の如雲社を中心とした交流が有名です。
 本展では、江戸時代から近代にかけて、京都と大坂で活躍した画家の代表的な作品を紹介するとともに、その交流によって形成された文化サロンにも焦点を当て、当時の文化交流の様相を紐解いてみたいと思います。本展は、大英博物館、ロンドン大学SOAS、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、京都国立近代美術館が中心となって、さまざまな専門分野の研究者と共同で行ってきた研究を基盤としたものであり、国際的な視野に立って京・大坂の美術を通覧する初めての大規模な展観となります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  2. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  3. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
ページ上部へ戻る