「楽窯業技術試験場移転記念展 ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ」滋賀県立陶芸の森

「楽窯業技術試験場移転記念展 ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ」滋賀県立陶芸の森

名称:「楽窯業技術試験場移転記念展 ジャパン・スタイル-信楽・クラフトデザインのあゆみ」滋賀県立陶芸の森
会期:2022年03月05日(土) – 2022年06月09日(木)
場所:滋賀県立陶芸の森 陶芸館
入場料:一 般 600 円(480 円)、高大生 450 円(360 円)、中学生以下無料
*( )内は 20 人以上の団体料金
主催:滋賀県立陶芸の森、滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場、京都新聞
後援:滋賀県教育委員会、甲賀市、NHK大津放送局
協力:公益財団法人日本陶磁器意匠センター
住所:〒529-1804滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
TEL:0748-83-0909
URL:滋賀県立陶芸の森

滋賀県立窯業試験場・富本憲吉絵付 「鉄描銅彩「富貴」字火鉢」 1951年
滋賀県立窯業試験場・富本憲吉絵付 「鉄描銅彩「富貴」字火鉢」 1951年

 世界的なコロナ禍を転機に、暮らし方への関心が高まりつつあります。日常に癒しやくつろぎを求めようとする意識の変化にともない、生活空間のなかで、いま手仕事の温かさと土の魅力を活かした普段づかいの〈うつわ〉のデザインが人々の注目を集めています。
 〈デザイン〉という言葉が広く知られる契機は、1957 年にはじまるグッドデザイン商品選定制度にありました。同時に国際競争力の強化を目指したデザイン振興施策が相次いで打ち出され、日本独自の美意識を活かした〈ジャパン・スタイル〉が探求されています。
 こうした動向のなか、クラフトデザイン運動の指導者として国内の陶産地で活躍したのが日根野作三(1907-1984)でした。現在の信楽窯業技術試験場を拠点に展開した、日根野のデザイン指導を通して、陶産地信楽のモノづくりは新たな活路を見出してゆきます。
 日根野や熊倉順吉(1920-1985)の指導で、産地が一体となり火鉢低迷の苦境を乗り越えたあの頃。本展では、朝の連続ドラマでも記憶に新しい、活気に満ちた当時を振り返りつつ、いま信楽で話題の作家たちを紹介。新時代を予感させる〈うつわ〉を提案します。

滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=日根野作三) 「灯籠」 1959年
滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=日根野作三) 「灯籠」 1959年
滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=八木一夫) 「干支(寅)」 1961年
滋賀県立信楽窯業試験場(デザイン=八木一夫) 「干支(寅)」 1961年
中郷窯・鈴木茂至 「一輪生」 1968年
中郷窯・鈴木茂至 「一輪生」 1968年
川端陶器(デザイン監修=鈴木治) 「花入」 1970年代
川端陶器(デザイン監修=鈴木治) 「花入」 1970年代
大谷製陶所 「ボウル」 2020年
大谷製陶所 「ボウル」 2020年

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 収蔵作品展「Home」都城市立美術館
  2. 「第37回東広島市美術展」東広島市立美術館
  3. 「OPEN SITE 9 Part 2」トーキョーアーツアンドスペース本郷