高橋直宏 「standing on the balls of the feet」EUKARYOTE(ユーカリオ)

高橋直宏 「standing on the balls of the feet」EUKARYOTE(ユーカリオ)

名称:高橋直宏 「standing on the balls of the feet」EUKARYOTE(ユーカリオ)
会期:2022.03.11(金)~2022.04.03(日)
開館時間:12:00 〜 19:00
休館日:月曜
入場料:無料
会場:EUKARYOTE(ユーカリオ)
住所:〒155-0001 東京都渋谷区神宮前3-41-3
TEL:080-9524-6981
URL:EUKARYOTE(ユーカリオ)

EUKARYOTEでは2022年3月11日(金)から4月3日(日)までの会期にて、高橋直宏による個展「standing on the balls of the feet」を開催いたします。
高橋直宏は1991年北海道に生まれ、2020年に金沢美術工芸大学大学院博士後期課程彫刻分野を修了、現在は金沢を拠点におき、主に木を素材とした人体彫刻を制作しています。

物理的にも精神的にも堅実で安定した様子を「地に足をつける」という。反対に不安定で浮ついた状態を指して「浮き足立っている」という。これらはどちらも地面や足下、ひいては人間の「立つ」という行為に関わっている。
ではもし立つべき地面や、立つための軸がなくなったりしたらどうだろう。重力から「浮き足立つ」ことは喜ばしいことなのか、それともずっと「地に足のつかない」悲劇となるのか。

本展のタイトルは日本語の「浮足」にあたり、その言葉について高橋は上記の様に書いています。彫刻の歴史は、彫刻を接地させる台座のあり方が形式のテーマとなり、カルダーが目指した重力からの解放など、物理的空間への抵抗によって推し進められてきた側面があると言えるでしょう。
高橋が主とする木彫は、その素材の重量感と、物質的制約や制作上の身体的負荷を受ける技法でありながら、一方で3DCGやVRといった実際の空間に存在しない立体的作品がありえる現代において、高橋は必ずしも歴史と同じ様に、物理的空間における重力からの解放ではなく、重力や立つという行為の中にありながらもどうやって軽やかになれるかを目指していると言います。
また、高橋が影響を感じるものとして、ピカソの《ゲルニカ》やザッキンの《破壊された都市》などがあります。高橋はこれらは凄惨な戦争がモチーフでありながら、(決して軽薄という意味ではない)妙な軽さを感じ、また他にも埴輪や土偶、アフリカの仮面は儀式や呪いに扱われるものですが、造形にはシンプルな軽妙さがあり、それゆえにおどろおどろしさが際立つとして、「この世界の現実に対してどのように切り返すかを切実に試行している」と述べています。
その結果、高橋の作品の特徴でもある、断続的に繋がれた人体や、自身が手を加えたものとそれ以外の偶発的なオブジェクトの組み合わせであったり、立体上に線を引く平面的な表現など、私たちの持つ彫刻という概念を揺さぶる原始的で異質なかたちが生まれているのです。
私たちが生きる今は、仮想世界の発展の傍ら、戦争やパンデミックが眼前にあります。重力との関係を、自身と現実との関係に重ね合わせ、どう拮抗するか模索する作品を通して、本展が現実に対し私たちにはどのような切り返す手段があるのか、そのひとつを示唆するものとなりましたら幸いです。

高橋直宏
1991 北海道生まれ
2020 現在金沢美術工芸大学大学院博士後期課程美術工芸研究科彫刻分野 博士 (芸術) 学位取得
主な個展
2021「Undertaker」金沢アートグミ(石川)
「BEACH」彗星倶楽部(石川)
2017「およそ不合理な身ぶり」mbf付属アートスペース(群馬)
「D、D、D」芸宿(石川)
近年の主なグループ展
2021「故郷」/新宿眼科画廊(東京)
「ポリフォニックなプロセス+プレッシャー」はしっこ、武蔵野美術大学 (東京)
「群馬青年ビエンナーレ2021」群馬県立近代美術館(群馬)
2020「sequence ART 2020」sequence MIYASHITA PARK(東京)
「EUKARYOTE POP UP SHOW」WHAT CAFE(東京)
「整頓された混乱」gallery TOWED (東京)
2019「TRACTOR BEAM vol.2 -TALISMAN-」WALLA(東京)
「別人」芸宿103(石川)
「とりあえずそこに行くとして、」問屋まちスタジオ(石川)
「Future Artists Tokyo “EЯLection of Anonymous”」東京国際フォーラム(東京)
「The Metamorphosis」 EUKARYOTE(東京)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る