特集展示「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」国立歴史民俗博物館

特集展示「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」国立歴史民俗博物館

名称:特集展示「亡き人と暮らす-位牌・仏壇・手元供養の歴史と民俗-」国立歴史民俗博物館
開催期間:2022年3月15日(火)〜2022年9月25日(日)
会場:国立歴史民俗博物館
展示室:第4展示室 特集展示室
時間:9:30〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
   (休日の場合は開館し、翌日休館)
   ※ただし、5月2日(月)、8月15日(月)は開館
   6月7日(火)、8月2日(火)、9月13日(火)
観覧料:一般 600円
    大学生 250円
    高校生以下 無料
    ※総合展示もあわせて観覧できます
    ※障がい者手帳等保持者は手帳提示により、介助者と共に入館無料です
    ※高校生及び大学生の方は、学生証を要提示
    ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

トートーメー 国立歴史民俗博物館蔵
トートーメー 国立歴史民俗博物館蔵

当たり前と思っていた仏壇の祭祀の多様な歴史を知ることができたり、死の文化が変容する現在における死者祭祀の先端的な状況をつかむことができる展覧会です。明治期の写真付位牌など位牌の変遷、盆の造花の文化など、特徴ある位牌、仏具の展開も見られます。
仏壇のかたち
仏壇は、金仏壇や唐木仏壇など厨子型の仏壇が一般的にイメージされます。とくに浄土真宗の影響の強い地域では豪華な金仏壇が有名です。ただし仏壇の形態は地域により多様であり、造り付けの棚に引戸を設けた戸棚式などの地域も多く、家具式の戸棚仏壇なども使用されていました。仏壇は江戸時代の寺請制度とともに普及していきましたが、本尊となる仏画、仏像とともに位牌を祀る場ともなり、ときには本尊がなく位牌だけの場合もありました。ここでは仏壇の形態と、その祭祀の形を見ていきます。
位牌の多様性と仏具
位牌は、中国の禅宗で使用され、日本にも中世、禅宗を通して導入され、次第に各宗派に広がっていきました。葬儀では、仮の位牌として白木位牌を作り、その後本位牌として漆塗りの位牌を作って仏壇で祀るということが一般的です。しかし、位牌の形態も多様であり、地域や時代によって異なり、また葬儀の際の白木位牌を祀り続ける地域などもあり、位牌祭祀のあり方もさまざまです。また仏具も香炉、燭台、花瓶が供養のために必要とされましたが、重視されるものが異なることがわかります。
手元供養の誕生と仏壇の行方
ライフスタイルや家族構造の変化は、仏壇の祭祀にも大きな影響を与えています。人々の移動が激しくなり、核家族化の進んだ今日、仏壇ばなれ、仏壇じまいなども生じています。また仏壇や位牌とともに、あるいはそれらを設けずに遺影写真を飾る家庭も増えてきました。故人の遺灰の一部を専用の容器やペンダントに保管して故人を偲ぶ手元供養も誕生し、その祭祀のあり方は、個人化していくとともに多様な傾向を示しています。さらに故人を偲ばせるデジタルデータも祭祀の対象となるなど、追悼の時空間は大きく変化しています。

沖縄仏壇および仏具 国立歴史民俗博物館蔵
沖縄仏壇および仏具 国立歴史民俗博物館蔵
画図百鬼夜行 塗仏 1776(安永 5)年・鳥山石燕 国立歴史民俗博物館蔵
画図百鬼夜行 塗仏 1776(安永 5)年・鳥山石燕 国立歴史民俗博物館蔵
戸棚式家具仏壇 国立歴史民俗博物館蔵
戸棚式家具仏壇 国立歴史民俗博物館蔵
二代目中村翫雀死絵 1861(万延2)年・芳瀧画 国立歴史民俗博物館蔵
二代目中村翫雀死絵 1861(万延2)年・芳瀧画 国立歴史民俗博物館蔵
遺影写真付位牌 1905(明治 38)年 個人蔵
遺影写真付位牌 1905(明治 38)年 個人蔵
地蔵の土人形 国立歴史民俗博物館蔵
地蔵の土人形 国立歴史民俗博物館蔵
モリモノ 個人蔵
モリモノ 個人蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 彦根屛風 彦根城博物館蔵
  2. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
  3. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
ページ上部へ戻る