夏季企画展「きれいな字―近代中国と日本の書―」観峰館

夏季企画展「きれいな字―近代中国と日本の書―」観峰館

名称:夏季企画展「きれいな字―近代中国と日本の書―」観峰館
会期:2022年7月2日(土)〜9月4日(日)
開館時間:10:00〜17:00 (入館は16:00まで)
料金:一般500円 高校生・学生300円 中学生以下無料
休館日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
会場:観峰館
住所:〒529-1421滋賀県東近江市五個荘竜田町136
TEL:0748-48-4141
URL:観峰館

観峰館が収蔵している資料には、近代中国の官僚たちによって制作された書が多く含まれています。彼らに求められたのは、強烈な個性を表す文字を書くことではなく、誰にでも読める伝統的な「きれいな字」、すなわち字の形が整っていて、見る者にとって快く感じられるような書風の文字を書きこなすことでした。本展では、このような近代中国の「きれいな字」を中心に展示を構成し、現代の日本人にとっても親しみやすい書の作品を紹介します。
中国で生まれ、育まれた「きれいな字」の伝統は、日本でも学ばれるものとなっています。そこで本展では、収蔵品の中から、近代日本の人々が中国の書に倣って書き上げた作品や、当時の人々が「きれいな字」の手本として用いた教科書なども、あわせて展示することといたしました。これらの作品を通して、現代に生きる私たちがどのような字を「きれいな字」と捉えているのか、見つめ直してみたいと思います。
今回の企画展では、第1部を「近代中国の書」、第2部を「日本の書」として、展示を構成いたしました。以上の展示を通して、字を「書く」機会の少なくなった現代の日本人に「書」や「習字」に親しむ機会を提供することが、本展の目的です。

【主な展示作品】
第1部 近代中国の書

沈衛《楷書姜夔除夜自石湖帰苕溪詩軸》中華民国12年(1923)
沈衛《楷書姜夔除夜自石湖帰苕溪詩軸》中華民国12年(1923)
趙世駿《楷書曾幾詩軸》清時代末期~中華民国初期
趙世駿《楷書曾幾詩軸》清時代末期~中華民国初期
張百熙《楷書七言対聯》清時代後期
張百熙《楷書七言対聯》清時代後期
符鋳《楷書曾国藩家書句軸》清時代末期~中華民国初期
符鋳《楷書曾国藩家書句軸》清時代末期~中華民国初期
陳夒龍《楷書東方朔画贊語軸》中華民国30年(1941)
陳夒龍《楷書東方朔画贊語軸》中華民国30年(1941)
劉春霖《楷書杜甫詩軸》中華民国
劉春霖《楷書杜甫詩軸》中華民国

Ⅱ.行書―中国書法の正統派―

陸潤庠《行書七言対聯》清時代後期
陸潤庠《行書七言対聯》清時代後期
宋伯魯《行書陸放翁詩鈔序語四屏》清時代末期 光緒27年(1901)
宋伯魯《行書陸放翁詩鈔序語四屏》清時代末期 光緒27年(1901)
潘祖蔭《行書八言対聯》清時代後期
潘祖蔭《行書八言対聯》清時代後期
朱汝珍《行書軸》清時代末期~中華民国初期
朱汝珍《行書軸》清時代末期~中華民国初期
朱益藩《行書軸》清時代末期~中華民国初期
朱益藩《行書軸》清時代末期~中華民国初期
趙時棡《行書八言対聯》中華民国
趙時棡《行書八言対聯》中華民国

Ⅲ.臨書―先人に学ぶ、伝統に挑む―

伊立勲《臨書四屏》中華民国16年(1927)
伊立勲《臨書四屏》中華民国16年(1927)
張祖翼《隷書臨楊淮表紀軸》清時代末期 光緒29年(1903)
張祖翼《隷書臨楊淮表紀軸》清時代末期 光緒29年(1903)
趙世駿《楷書臨雁塔聖教序四屏》中華民国5年(1916)
趙世駿《楷書臨雁塔聖教序四屏》中華民国5年(1916)
劉春霖《行書臨定武蘭亭序軸》中華民国16年(1927)
劉春霖《行書臨定武蘭亭序軸》中華民国16年(1927)
褚徳彝《楷書臨温彦博碑軸》中華民国28年(1939)
褚徳彝《楷書臨温彦博碑軸》中華民国28年(1939)
周寿昌《行書臨王献之団扇》清時代後期 同治6年(1867)
周寿昌《行書臨王献之団扇》清時代後期 同治6年(1867)

第2部 日本の書
Ⅰ.江戸から近代へ―漢字書法の展開―

市河米庵《行書七言対句軸》江戸時代後期
市河米庵《行書七言対句軸》江戸時代後期
中沢雪城《楷書帰去来辞帖》江戸時代後期 嘉永2年(1849)
中沢雪城《楷書帰去来辞帖》江戸時代後期 嘉永2年(1849)
日下部鳴鶴《行書蘇軾詩軸》明治中期~大正時代
日下部鳴鶴《行書蘇軾詩軸》明治中期~大正時代
日下部鳴鶴『鳴鶴先生臨蘭亭帖』明治26年(1893)
日下部鳴鶴『鳴鶴先生臨蘭亭帖』明治26年(1893)
辻本史邑《行書七言対句軸》昭和時代
辻本史邑《行書七言対句軸》昭和時代
辻本史邑『青年手習教範』巻一 昭和13年(1938)
辻本史邑『青年手習教範』巻一 昭和13年(1938)

Ⅱ.近現代の「きれいな字」―仮名の書と習字手本―

阪正臣《明治天皇御製和歌「船中見島」》明治~大正時代
阪正臣《明治天皇御製和歌「船中見島」》明治~大正時代
阪正臣『現代女子習字帖』昭和2年(1927)
阪正臣『現代女子習字帖』昭和2年(1927)
小川直子 著/小野鵞堂 書『女子消息 文のはやし』大正元年(1912)
小川直子 著/小野鵞堂 書『女子消息 文のはやし』大正元年(1912)
原田観峰《楷書七言対句軸》昭和時代
原田観峰《楷書七言対句軸》昭和時代
原田観峰《美しき文字》昭和時代
原田観峰《美しき文字》昭和時代
参考展示:陳康侯 画/原田観峰 題《果菜図》清時代末期~中華民国初期
参考展示:陳康侯 画/原田観峰 題《果菜図》清時代末期~中華民国初期

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
  2. 特別展「岩合光昭写真展 こねこ」秋田県立近代美術館
  3. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
ページ上部へ戻る