開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館

開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館

名称:開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館
会期:2022年7月29日(金)~11月6日(日)
開館時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで)
  ※金曜・土曜は10:00~20:00(入館受付は19:30まで)
休館日:月曜日・火曜日
  ※9月19日(月・祝)・10月10日(月・祝)は開館。
入館料:一般1,200円/高大生500円
  ※中学生以下は入館料無料。
  ※10月14日(金)はメモリアルデーのため入館料無料
住所:〒150-0046東京都渋谷区松濤1-11-3
TEL:03-3465-0070
URL:戸栗美術館

開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館
開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館

17世紀半ば、磁器大国である中国の大幅な輸出事業の縮小に後押しされる形で伊万里焼の海外輸出が始まります。当時の日本では、貿易相手国をオランダと中国のみに制限していました。二国の仲介を経て、まずは東南アジアへの輸出が始まります。次いで、オランダによる西欧への輸出は1659年以降に本格化。産地の有田では輸出先の注文に応え、海外輸出向けの磁器を製作します。長崎に運ばれた伊万里焼はオランダ東インド会社を通じて西欧に渡り、人気を博しました。実用のほか、室内装飾として王侯貴族の居城の一室に大量のうつわを飾るなどの熱狂的な愛好は、西欧での磁器窯の誕生にも影響を与えていきます。
 1684年以降、中国が輸出事業を再開すると、伊万里焼の輸出量は次第に減少していきます。オランダ東インド会社の衰退や東洋陶磁器の需要の低下などに伴い、1757年に同社の公式輸出記録は途絶えました。
 今展では初出展作品を交えつつ、輸出時代の古伊万里を中心に約80点を展観。東西文化の交錯した時代を古伊万里から紐解きます。

開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館
開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館
開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館
開館35周年記念特別展「古伊万里西方見聞録展」戸栗美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 歌川豊春 《帰り路図》 江戸時代後期(18~19世紀初) 熊本県立美術館所蔵
  2. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  3. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館