第66回企画展「発掘された近江Ⅱ―遺跡アラカルト―」滋賀県立安土城考古博物館

第66回企画展「発掘された近江Ⅱ―遺跡アラカルト―」滋賀県立安土城考古博物館

名称:第66回企画展「発掘された近江Ⅱ―遺跡アラカルト―」滋賀県立安土城考古博物館
会期:2022年7月16日(土)~9月19日(月・祝)
会場:滋賀県立安土城考古博物館 企画展示室
休館日:7月19日(火)・8月29日(月)・9月5日(月)・12日(月)
入館料:大人600(480)円、高大生360(290)円、小中生無料
   ※障害のある方および県内在住の65歳以上の方は無料です。
   (ただし証明書の提示が必要)
   ※( )内は20名以上の団体料金です。
住所:〒521-1311滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
TEL:0748-46-2424
URL:滋賀県立安土城考古博物館

第66回企画展「発掘された近江Ⅱ―遺跡アラカルト―」滋賀県立安土城考古博物館
第66回企画展「発掘された近江Ⅱ―遺跡アラカルト―」滋賀県立安土城考古博物館

能において、扇の一種である中啓(ちゅうけい)をはじめとする小道具や舞台に据える作り物は、上演に欠くことができない重要な道具です。面(おもて)や装束に比べて注目されることは少ないものの、演目の内容や登場人物の役柄を象徴し、演出の上でも重要な役割を果たします。
 小道具と作り物に関する最も古い記録は、能の大成者である世阿弥(ぜあみ、1363~1443)の著作です。現在も使用される小道具と作り物の名が見え、能の草創期からこれらが用いられていたことが分かります。
 作り物は、演劇における大道具にあたります。上演のたびに作製し、上演後は解体することを原則とし、主なものとして山、木、小屋、舟のほか鏡台などがあげられます。竹と木の枝、布を主な材料とし、その造形も他の演劇の大道具に比べて至極シンプルである点が特徴で、物語の情景を表現し、場面転換などの役割も担います。対して小道具は、役者が手に持ったり、身に着けたりして使う道具です。あらかじめ作製・保管するものと、作り物と同じく上演ごとに作るものとがあり、最も基本的な道具である中啓から、冠や烏帽子(えぼし)、太刀、杖、あるいは仏具の鉦鼓(しょうご)、糸を繰(く)る道具である枠枷輪(わくかせわ)、さらには妖怪が放つ蜘蛛の糸まで、その種類は多岐に渡ります。登場人物の役柄を表す上演に不可欠な道具であり、時に物語の見せ場となる演技にも使われます。これらを用いることで、舞台に趣が添えられ、また物語を展開させる様々な演出がなされるのです。
 井伊家伝来の能道具は、面と装束のほとんどの種類を網羅し、さらには主要な小道具、作り物用の道具までも備えた大揃いのコレクションです。そのほとんどが、生涯を能に捧げ、自ら舞台に立った井伊家15代直忠(なおただ、1881~1947)によって収集、発注されたもので、直忠自身がこれらを使って様々な役柄を演じました。
本展は、これら井伊家伝来の能道具や作り物図などを通して、小道具と作り物の特徴や種類、舞台上での役割などを紹介する展示です。特に大胆な演出で知られ、作り物と小道具を用いた演出の妙が光る「道成寺(どうじょうじ)」を取り上げるほか、それぞれの道具を用いる演目の内容もあわせて解説します。能を彩る小道具や作り物の造形はもちろん、その巧みな演出効果にも注目して御覧ください。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る