コレクション展2022-夏秋「特集:1960s−1980s 関西の現代美術「再見」」和歌山県立近代美術館

コレクション展2022-夏秋 特集:1960s−1980s 関西の現代美術「再見」

名称:コレクション展2022-夏秋「特集:1960s−1980s 関西の現代美術「再見」」和歌山県立近代美術館
会期:2022年07月16日(土)~2022年09月25日(日)
休館日:月曜日(ただし、7月18日、9月19日は開館し、7月19日、9月20日休館)
観覧料:一般 350(270)円、大学生 240(180)円  ( )内は 20 名以上の団体料金
  *高校生以下、65 歳以上、障害者、県内に在学中の外国人留学生は無料
  *7月23日、8月27日、9月24日(毎月第4土曜日)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
  *8月7日、9月4日(毎月第1日曜日)は全館無料
主催:和歌山県立近代美術館 1階展示室
住所:〒640-8137 和歌山県和歌山市吹上1-4-14
TEL. 073-436-8690
URL:和歌山県立近代美術館

木村光佑《OUT OF TIME–24》1970 年 当館蔵
木村光佑《OUT OF TIME–24》1970 年 当館蔵

1963年に和歌山城内で開館した和歌山県立美術館を前身とする当館は、日本で5番目となる国公立の近 代美術館として、1970年11月、県民文化会館の1階に開館しました。そこで23年あまり活動したのち1994年に現在の建物へと移転し、展示収蔵環境を拡充させミュージアムとしての活動を続けています。和歌山ゆ かりの作家についての展覧会と収集を中心に、現在はその範囲を国外にまで広げ、日本画、洋画、彫刻、版 画など、総数1万点を超える作品を収蔵するに至っています。 コレクション展では、所蔵品を通じて幅広い美術の表現に接していただけるよう、季節ごとに展示を替え、さまざまな特集コーナーを設けながら作品の紹介を続けています。今回の特集では、和歌山県立近代美術館が開 館 し た1970年前後に制作され 、当館に結集したコレクションで 、その現代美術の現場を「再見」します。
1960年から1980年代にかけて、京都や兵庫、そして和歌山をはじめとする関西の「近代美術館」で、数多くの現代美術展が開かれました。これらの展覧会に出品された作品群は、当時の果敢な美術家たちによって 生み出され、従来の表現の枠を超える新たな地平を切り開くものでした。しかしここには、すでに戦前から「前衛」活動を展開していた作家たちが加わっていたことも見逃せません。また、同時代美術は、その宿命として、当時まだ理解されることもなく、今日ほど評価されていたわけではありません。若い作家たちが競うように出品していた美術館の展覧会会場も来館者は少なく、批判を超えな ければならない時代でもあったのです。 それから半世紀近くを経て、ようやくかつての作品が生み出された時代が再考できるようになりました。和歌山県立近代美術館は、1983年から「関西の美術家シリーズ」展を開催し、関西の最前線の動向を紹介して、 いち早くこれらの作家たちの作品収集にも着手していたのです。そこで今回の特集展示では、「1. 戦前の『前衛』からの持続」「2. 『近代美術館』の誕生と『現代美術』の動向」「3. 1970年代の新たな展開」「4. 1980年代への持続」の4章構成で「再見」するとともに、当館所蔵の戦前の「前衛」作品もあわせて紹介します。

元永定正《無題》1972年 当館蔵
元永定正《無題》1972年 当館蔵
白髪一雄《作品》1972年 当館蔵
白髪一雄《作品》1972年 当館蔵
森村泰昌《だぶらかし 肖像C》1988年 当館蔵
森村泰昌《だぶらかし 肖像C》1988年 当館蔵
白髪一雄《作品》1972年 当館蔵
白髪一雄《作品》1972年 当館蔵
小清水漸《花・赤い》1986年 当館蔵
小清水漸《花・赤い》1986年 当館蔵
古賀春江《海水浴》1922年 当館蔵
古賀春江《海水浴》1922年 当館蔵
川口軌外《ボヘミアン》1928年 当館蔵
川口軌外《ボヘミアン》1928年 当館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る