「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館

「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館

名称:「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
会期:令和4年9月30日(金曜日)から11月20日(日曜日)まで
開館時間:午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで)
休館日:令和4年10月11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、31日(月曜日)、11月14日(月曜日)
観覧料:一般1,000円(800円)、高大生700円(500円)中学生以下は無料
   ※()内は前売り、20名以上の団体料金 です。
   ※ 上記観覧料でコレクション展(常設展)も併せてご覧いただけます。
   ※ 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1名は無料です。
   ※ 本展は「大分市美術館年間パスポート」がご利用になれます。
会場:大分市美術館 企画展示室
主催:大分市美術館、大分合同新聞社、福田と大分展実行委員会
後援:OBS大分放送、TOSテレビ大分、OAB大分朝日放送、エフエム大分、J:COM大分ケーブルテレコム
特別協賛:ヤクシングループ風之荘
住所:〒870-0835大分県大分市大字上野865
TEL:097-554-5800
URL:大分市美術館

「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館

江戸時代後期、現在の大分県地域では田能村竹田など南画家の活躍が顕著にみられ、その傾向は明治時代になっても続いた。明治30年代以降になると、旧制大分中学に赴任した松本古村、大分県師範学校に赴任した藤原竹郷ら美術(図画)教師の影響によって、新しい日本画に取り組む画家たちが現れた。
首藤雨郊(しゅとううこう)、高倉観崖(たかくらかんがい)、牧皎堂(まきこうどう)、福田平八郎(ふくだへいはちろう)は現在の大分市出身で、大分県師範学校や旧制大分中学に学んだ後、京都市立美術工芸学校や京都市立絵画専門学校でも学び、文展、帝展に入選した。なかでも福田平八郎は、1921(大正10)年、《鯉》が帝展特選となり、大正・昭和時代に日本を代表する画家の一人として活躍、1961(昭和36)年、文化勲章を受章し、大分市名誉市民となった。大分における近代日本画の展開は彼ら4人によって切り拓かれたといえるだろう。
また、首藤、高倉、牧はそれぞれ福田と縁があることでも知られている。1910(明治43)年、福田に京都への進学を勧めたのが首藤雨郊であり、京都市立美術工芸学校へ紹介状を書いたのが高倉観崖であった。また福田が、京都を基盤に制作を続けた際、郷里大分で福田を支援する会「馬安会」が作られ、その会の主要メンバーの一人が牧皎堂だった。彼らは折に触れて交流を続け、合作なども遺している。
本展では、生誕130年を迎える福田平八郎の作品・資料とともに近代日本画界で活躍した大分ゆかりの画家首藤雨郊、高倉観崖、牧皎堂の作品・資料を紹介し、日本画展開の一端を紹介する。
※会期中展示替えあり

「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
「福田平八郎と大分の日本画家たち―首藤雨郊・高倉観崖・牧皎堂」大分市美術館
福田平八郎(1892-1974)
福田平八郎(1892-1974)
1.福田平八郎作《花の習作》※後期展示
1.福田平八郎作《花の習作》※後期展示
首藤雨郊(1883-1943)
首藤雨郊(1883-1943)
2.首藤雨郊《村の秋晴れ》(部分)
2.首藤雨郊《村の秋晴れ》(部分)
高倉観崖(1884-1957)
高倉観崖(1884-1957)
3.高倉観崖《春宵籠花図》(部分)
3.高倉観崖《春宵籠花図》(部分)
牧皎堂(1884-1954)
牧皎堂(1884-1954)
4.牧皎堂《楠公父子図》(部分)
4.牧皎堂《楠公父子図》(部分)

※上図版作品所蔵:1京都国立近代美術館 2、4大分市美術館 3個人

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る