「木で創る – その蓄積と展開 – 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

「木で創る - その蓄積と展開 - 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

名称:「木で創る – その蓄積と展開 – 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
会期:2022年6月25日(土)~2022年11月27日(日)
開館時間:9:30 〜 17:00
休館日:月曜  月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料;一般 800円、大学生・65歳以上・障害者手帳提示と付き添い1名 600円、高校生以下 無料
会場:谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
主催 : 谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館 (公益財団法人金沢文化振興財団)
監修 : 水野一郎
企画 : 「木で創る-その蓄積と展開-」実行委員会
協力 : 金沢工業大学、金沢美術工芸大学、株式会社中東
協賛:飛鳥住宅株式会社、宏州建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社竹中工務店、株式会社玉家建設、株式会社中東、株式会社トーケン、ニューハウス工業株式会社、みづほ工業株式会社
住所:〒921-8033 石川県金沢市寺町5-1-18
TEL:076-247-3031
URL:谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

「木で創る - その蓄積と展開 - 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
「木で創る – その蓄積と展開 – 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
「木で創る - その蓄積と展開 - 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館
「木で創る – その蓄積と展開 – 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

緑生い茂る国土に育まれた私達日本人は、縄文の頃より木を素材に住まいを築き、生活用具を作ってきました。そこで積み重ねてきた木使いは単に生活を支えるだけではなく、木のぬくもりや癒し、美しさや愛しさをこめた意匠にまで高めていました。
現代に入ると高強度で不燃性の鉄・アルミ・コンクリート・ガラス・合成樹脂などの素材が世界中にひろまり、都市化や量産化に合わせた建築・土木・家具・什器を作るようになりました。その一方で近年、木の欠点である強度不足や燃えやすさを解消する技術として、木材と金物や接着剤を組み合わせたハイブリッド木材が開発され、新木造として登場しました。
戦災や震災などに遭わなかった金沢は、伝統の木使いを保存継承し、多様な木造建築や木工文化を残す数少ない都市です。その蓄積を活かしながら、金沢は新木造も導入し、さらに重層的な「木の文化都市」になることを目指しています。
本展「木で創るーその蓄積と展開ー」は、その構築を考える資料として制作しました。皆さんにご覧いただき、木育・木使い・木遊び・森づくりを日頃の生活の中に取り込み、さらに再生資源やCO2削減など地球環境への想いを巡らす機会になれればと念じております。

建築フォーラム1「木で創る-伝統木造の蓄積-」
伝統木造の魅力やそれを支える卓越した技術、これからの可能性について語り合います。
日程:9月24日(土)18:00~20:00
会場:谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 企画展示室
登壇者:(敬称略)渡邉 晶 (建築技術史研究所所長・元竹中大工道具館主席研究員(兼学芸部長))
山崎 幹泰(金沢工業大学教授・本企画展実行委員)
司会:(敬称略) 水野 一郎(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館館長)
参加人数・参加費 40名(事前申込/先着順)  ・  1,000円

申込方法 申し込みはこちらから

「木で創る – その蓄積と展開 – 」谷口吉郎・吉生記念 金沢建築館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展「石のワンダー」愛媛県総合科学博物館
  2. 特別陳列「洞窟から探る人類史 東南アジアの洞窟遺跡」奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
  3. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
ページ上部へ戻る