「引札-新年を寿ぐ吉祥のちらし-PartⅡ」海の見える杜美術館

「引札-新年を寿ぐ吉祥のちらし-PartⅡ」海の見える杜美術館

名称:「引札-新年を寿ぐ吉祥のちらし-PartⅡ」海の見える杜美術館
会期:2022年11月3日(木・祝)〜2022年12月25日(日)
開館時間;10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日、11月11日(金)
入館料:一般1,000円 高・大学生500円 中学生以下無料
  *障がい者手帳などをお持ちの方は半額。介添えの方は1名無料。*20名以上の団体は各200円引き。
  [タクシー来館特典]タクシーでご来館の方、タクシー1台につき1名入館無料
  *当館ご入場の際に当日のタクシー領収書を受付にご提示ください。
主催:海の見える杜美術館
後援:広島県教育委員会、廿日市市教育委員会
住所:〒739-0481広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
TEL:0829-56-3221
URL:海の見える杜美術館

《恵比寿 格言 吉祥尽 ”時は金なり…”》明治後期
《恵比寿 格言 吉祥尽 ”時は金なり…”》明治後期

引札とは、江戸時代の中頃から、明治、大正時代にかけて、宣伝のために商家がお得意様に配った刷り物です。多くは年末年始の挨拶として配布され、おめでたいモチーフや鮮やかな色彩の図に、商店の名前が入るのが特徴です。引札の中には、ほがらかで福々しい表情の恵比寿・大黒、華やかに装う女性、当時の流行の文物や目新しかったものが描かれており、当時の人々の目を惹いたことが想像されます。中にはすごろくになっていて遊べるものなど、楽しませる工夫がある引札もありました。この展覧会では、海の見える杜美術館が所蔵する約2200点の引札コレクションから厳選し、明治から大正にかけての引札を中心に展観します。2021年にご好評いただいた「引札―新年を寿ぐ吉祥のちらし―」展と内容を変えてのご紹介です。現在と似ているようで異なる宣伝の仕組みや、引札の画題に現れる当時の暮らし、流行、社会のありようをご覧ください。

《恵比寿 大黒 日の出 猪目》 1907年(明治40)頃
《恵比寿 大黒 日の出 猪目》 1907年(明治40)頃
《桜 牡丹 菊 扇 文具 薬玉 屏風》明治中期
《桜 牡丹 菊 扇 文具 薬玉 屏風》明治中期
《電話 女性 恵比寿 薔薇》 1907年(明治40)頃
《電話 女性 恵比寿 薔薇》 1907年(明治40)頃

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
  2. 特別展「岩合光昭写真展 こねこ」秋田県立近代美術館
  3. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
ページ上部へ戻る