「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」そごう美術館

「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」そごう美術館

名称:「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」そごう美術館
会期:2023年1月1日(日・祝)〜2023年1月29日(日)
会場:そごう美術館
時間:10:00〜20:00 (最終入場時間 19:30)
  ※1月1日(日・祝)は18:00閉館
  ※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合があります
休館日:会期中無休 
観覧料 【 事前予約不要 】
  一般 1,400円(1,200円)
  大学・高校生 1,200円(1,000円)
  中学生以下 無料
  ※( )内は、前売および以下を提示の方の料金です
住所:住所:〒220-8510神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店6階
TEL:045-465-5515
URL:そごう美術館(そごう横浜店 6階)

「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」そごう美術館
「面構(つらがまえ) 片岡球子展 たちむかう絵画」そごう美術館

片岡球子(1905(明治38)年―2008(平成20)年)は、北海道札幌市生まれ。1926(大正9)年女子美術専門学校日本画科高等科を卒業後、神奈川県横浜市の大岡尋常高等小学校(現横浜市立大岡小学校)に勤めながら創作を続けました。日本美術院の再興第17回院展に25歳で初入選、のちに同人へと推挙され日本画家としての地位を確立。1955(昭和30)年に小学校を退職し、母校女子美術大学日本画科にて教鞭をとり、1966(昭和41)年愛知県立芸術大学開校を機に同校の日本画科主任教授となりました。1989(平成元)年、文化勲章を受章。
再興第51回院展より開始した「面構」シリーズは、1966年から2004(平成16)年までの38年間で44点を出品、片岡球子のライフワークとなりました。『面構は顔だけを描いているだけではなく、その人間が現代に生きていたらどんな風に役立つかなどと、思いながら描いています。』片岡球子の言葉にあるように、「面構」は単に歴史上の人物の肖像ではありません。人間の「魂」を描きたいと考えた片岡球子が取り組み続けた作品です。綿密に取材・推敲を重ね確信をもって血肉のある人間に仕立てあげています。
本展は、迫力ある「面構」シリーズ42点と初公開の小下図、「面構」の出発点となる作品などを展示する大変貴重な機会となります。片岡球子が生涯をかけて挑んだ「面構」―「たちむかう絵画」から、日本画の持つ力と新たな可能性をぜひ感じてください。

《面構 葛飾北斎》 1971(昭和46)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 葛飾北斎》 1971(昭和46)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 狂言作者河竹黙阿弥・浮世絵師三代豊国》 1983(昭和58)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 狂言作者河竹黙阿弥・浮世絵師三代豊国》 1983(昭和58)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 安藤広重》 1973(昭和48)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 安藤広重》 1973(昭和48)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利尊氏》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利尊氏》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義政》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《面構 足利義政》 1966(昭和41)年 神奈川県立近代美術館蔵
《歌舞伎南蛮寺門前所見》 1954(昭和29)年 成田屋蔵
《歌舞伎南蛮寺門前所見》 1954(昭和29)年 成田屋蔵
《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》小下図
《面構 浮世絵師歌川国芳と浮世絵研究家鈴木重三先生》小下図

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「西島松5遺跡出土品重要文化財新指定記念写真展」恵庭市郷土資料館
  2. 「秋季特別展 筒描-染色の美-」大阪日本民芸館
  3. 秋季展「自筆原稿の魅力」調布市武者小路実篤記念館
ページ上部へ戻る