特別展「日本の風景を描く ―歌川広重から田渕俊夫まで―」山種美術館

特別展「日本の風景を描く ―歌川広重から田渕俊夫まで―」山種美術館

名称:特別展「日本の風景を描く ―歌川広重から田渕俊夫まで―」山種美術館
会期:2022年12月10日(土)~2023年2月26日(日)
会場:山種美術館
主催:山種美術館、朝日新聞社
協賛:SMBC日興証券
開館時間:午前10時~午後5時 (入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日 [1/9(月)は開館、1/10(火)は休館、12/29(木)~1/2(月)は年末年始休館]
入館料:一般1300円、中学生以下無料(付添者の同伴が必要です)
住所:〒150-0012東京都渋谷区広尾3-12-36
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:山種美術館

歌川広重
《東海道五拾三次之内 日本橋・朝之景》
[前期展示12/10-1/15]
歌川広重 《東海道五拾三次之内 日本橋・朝之景》 [前期展示12/10-1/15]

四季折々の豊かな自然に恵まれた日本。人々はその姿をさまざまに表現してきた。本展では日本の風景や自然を題材にした作品に焦点をあて、江戸時代から現代までの画家たちが描いた優品を紹介する。
日本の風景は古くから美術の題材として描き継がれてきた。とくに19世紀、江戸後期には、街道が整備され人々の旅に対する意識が増し、日本各地の宿場や名所を捉えた歌川広重の浮世絵風景画が高い人気を得る。明治に入ると、西洋の写実的な風景画が日本にもたらされたことや、日本各地の風土への関心が高まった風潮により、目の前に広がる身近な自然が描かれはじめた。さらに昭和の戦後には、抽象的な表現や画家の心に刻まれた景色も風景画に取り入れられるようになり、日本の風景の描かれ方が多様化していった。
本展では、宿場や名所を中心に抒情豊かな風景を表した歌川広重の《東海道五拾三次》や《近江八景》、自然とともに日常を営む人々を取材した川合玉堂の《早乙女》、送電塔の立つ農村風景という現代的な情景を描き出した田渕俊夫の《輪中の村》などを紹介。風景画の名手たちが描いた数々の優品とともに、日本の風景の魅力が堪能できる。
※会期中展示替えあり

田渕俊夫
《輪中の村》
田渕俊夫 《輪中の村》
池大雅
《東山図》
池大雅 《東山図》
山元春挙
《火口の水》
山元春挙 《火口の水》
菱田春草
《釣帰》
菱田春草 《釣帰》
歌川広重
《近江八景之内 石山秋月》
[後期展示1/17-2/26]
歌川広重 《近江八景之内 石山秋月》 [後期展示1/17-2/26]
川合玉堂
《早乙女》
川合玉堂 《早乙女》

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る