「本歌取り式 名画選 ― 今、交差する 伝統・対話・創造」姫路市立美術館

「本歌取り式 名画選 ― 今、交差する 伝統・対話・創造」姫路市立美術館

名称:「本歌取り式 名画選 ― 今、交差する 伝統・対話・創造」姫路市立美術館
会期:2022年11月19日(土)~2023年1月15日(日)
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日
   月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
   年末年始休館
   1月9日は開館
   12月28日か1月3日は休館
   1月10日は休館
入場料:一般 700円、大学生・高校生 400円、中学生・小学生 200円
会場:姫路市立美術館
主催:姫路市立美術館
協力:公益財団法人小田原文化財団、ギャラリー小柳、新素材研究所、杉本スタジオ、書寫山圓教寺、姫路市埋蔵文化財センター
後援:50音順
  朝日新聞姫路支局、神戸新聞社、産経新聞社神戸総局、サンテレビジョン、播磨時報社、播磨リビング新聞社、姫路ケーブルテレビ、姫路シティFM21、毎日新聞姫路支局、読売新聞姫路支局、ラジオ関西
住所:〒670-0012兵庫県姫路市本町68-25
TEL:079-222-2288
URL:姫路市立美術館

ルネ・マグリット《マザー・グース》
(「マグリットの落とし子たち」より)
1968年 
ルネ・マグリット《マザー・グース》 (「マグリットの落とし子たち」より) 1968年 

本展は、姫路市立美術館にて先に開催された「杉本博司 本歌取り――日本文化の伝承と飛翔」において現代美術作家・杉本博司が提示した「本歌取り」の概念へのひとつの応答として、当館自体が自館のコレクションを再検証する試みです。杉本は、和歌の作歌法「本歌取り」の手法を日本文化全般に通底する伝統的な美意識として捉え、また20世紀以降の美術に最も影響を与えた一人マルセル・デュシャンの「レディメイド」に独自の解釈を加え、洋の東西を超えて現代の世界を捉え直す壮大な思念の地平を展開しました。杉本によって拡張された「本歌取り」の概念を受け、本展では「本歌取り式 名画選」と銘打ち、コレクションの既存の解釈や価値の更新に挑みます。
京で起こった琳派の作品に私淑し、江戸琳派を開いた酒井抱一や、日本の伝統的な「やまと絵」様式の巻物を本歌とし、それを近代的な会場芸術に昇華させ新興大和絵を興した松岡映丘、アンリ・ルソーの名画を横尾ワールドに塗り替える横尾忠則、ルネ・マグリットの死後、彼の図像を本歌に作詩した詩人ルイ・スキュトネール、伝統的な概念「メメント・モリ(死を忘れることなかれ)」にテーマの源泉を遡ることができるジェームズ・アンソール、エドヴァルド・ムンクら西洋近代画家達。さらには、浮世絵の大首絵の影響を受けたとされるピカソ、ゴヤの版画に触発された浜田知明…。 
時空を超えた影響関係を包含し、杉本の海景シリーズの代表作《日本海、隠岐》をはじめ《英仏海峡、エトルタ》、新作の《狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図》と《性空上人像》の4点とともに、コレクション約90点を、本歌と本歌取りのダイナミックな地平に俯瞰します。

池田遥邨《華厳》1927年
池田遥邨《華厳》1927年
杉本博司
《日本海、隠岐》
1987年
杉本博司 《日本海、隠岐》 1987年
横尾忠則
《アンリ・ルソー「眠れるジプシー」より》
1967年
横尾忠則 《アンリ・ルソー「眠れるジプシー」より》 1967年
酒井抱一
《雀児図》
江戸時代中期
酒井抱一 《雀児図》 江戸時代中期

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「冬のけしき」夢二生家記念館・少年山荘
  2. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  3. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
ページ上部へ戻る