「渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―」渋沢史料館

「渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―」渋沢史料館

名称:「渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―」渋沢史料館
会期:2023年1月5日〜2023年2月26日
会場:渋沢史料館
入場料:一般 300円、小中高生 100円
開館時間:10:00~16:00 *最終入館は15:30
休館日:月曜日
住所:〒114-0024 東京都北区西ヶ原2-16-1 飛鳥山公園内
TEL:03-3910-2314
URL:渋沢史料館

「渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―」渋沢史料館
「渋沢栄一と渋沢喜作の「明治」―渋沢家「新屋敷」文書から見えてくるもの―」渋沢史料館

渋沢栄一の従兄・渋沢喜作(1838-1912)の生家である澁澤家(家号「新屋敷」)から、喜作より生家に宛てた書簡をはじめとする古文書が、このたび新たに発見されました。
喜作は、武蔵国榛沢郡血洗島村(現・埼玉県深谷市)に生まれ、幕末、栄一と共に、尊王攘夷運動を行い、一橋家家臣を経て幕臣となります。栄一が渡欧する一方、喜作は国内にいて戊辰戦争を戦い、旧幕臣の二人は「亡国の臣」として「明治」を迎えます。その後、喜作は日本の産物振興に尽くしたいという思いを伝え、生糸などの取引を行う渋沢商店を横浜に開業し、栄一とも協力しながら多くの会社や団体の設立・育成を行い、実業界で奔走しました。
書簡からは、喜作の人柄や明治以降の喜作と生家の人々との関係がみえます。また生家での養蚕業をはじめとした家業や郷里周辺地域の産業が、栄一と連携した喜作の事業を通して、横浜貿易などとも結びつく様子も窺えます。
本展では、初公開となる澁澤家「新屋敷」文書をご紹介するとともに、関係する当館所蔵資料もあわせ、郷里や人々との関わりをみながら、「明治」に向き合う二人の思いを探ります。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. 第3回『山形県埋蔵文化財センター設立30周年企画展』山形県埋蔵文化財センター
  3. 2024伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」市立伊丹ミュージアム
ページ上部へ戻る