「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」国立歴史民俗博物館

『洛中洛外図屏風』歴博甲本(部分)  16世紀前半 本館蔵

名称:「中世公家の〈公務〉と生活-広橋家記録の世界-」国立歴史民俗博物館
会期:2023年3月7日(火)~ 2023年5月7日(日)
会場:国立歴史民俗博物館 第3展示室 特集展示室
料金:一般600円/大学生250円
   高校生以下無料
   ※総合展示もあわせてご覧になれます。
   ※障がい者手帳等保持者は手帳等の提示により、介助者と共に入館無料です。
   ※高校生及び大学生の方は、学生証等を提示してください。
   ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。 また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります。
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日 ※5月1日(月)は開館
   ※その他館内メンテナンスのため休館する場合があります。
主催:大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立歴史民俗博物館
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

2020年度から開始した基盤研究「『広橋家旧蔵記録文書典籍類』を素材とする中世公家の家蔵史料群に関する研究」(研究代表:家永遵嗣)の研究成果を展示にて公表します。本共同研究では、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』に含まれる日記、公務関係文書、先例調査文献を、広橋家歴代当主それぞれの経歴と結びつけて位置づけ、その全体像をイエの歴史として整理して提示することを主目的に掲げています。本特集展示では、館蔵の実物資料を用いてこの研究成果を具体的に示し、多様な資料群からなる『広橋家旧蔵記録文書典籍類』の魅力と奥深さを紹介するとともに、広橋家からみた中世における公家社会の具体相を展示します。
また、当館では2018年度に『八省御斎会部類記』(H-63-994)、2019年度に『大仁王会部類記』(H-63-995)、2020年度に『春日経供養家記抄』(H-63-996)・『兼仲卿暦記』自正安二年正月四日至二十一日(H-63-997)、2021年度に『兼仲卿暦記』自正安二年正月二十二日至三月二十九日(H-63-998)を相次いで購入しました。これらの資料は、いずれも広橋家当主によって作成されたものであり、『広橋家旧蔵記録文書典籍類』と一体をなすものです。本特集展示では、これら新収蔵資料もあわせて公開します。

主な展示資料
【広橋家旧蔵記録文書典籍類】
『経光卿暦記』・『経光卿記』・『経光卿御斎会奉行記』・『兼仲卿暦記』・『兼仲卿記』・『兼宣公記』・『綱光公暦記』・『綱光公記』・『兼顕卿暦記』・『兼顕卿記』・『守光公記』・『義満公任槐召仰儀并大饗雑事定書』・『経嗣公記抄』・『兼綱公譲状草』・『崇賢門院叙位除目申文案』・『後柏原院践祚御訪方註進』・『後土御門院御即位惣用帳』・『永正度御即位料足請取』・『文明九年小叙位方切符』・『脩明門院熊野御幸記』・『頼資卿熊野詣記』・『弁官補任』自寛弘八年至久寿元年・『補略 永禄六年』・『公卿補任』自天文十年至弘治三年・『年号勘者例 正応〜応永』・『改元部類記』・『仲光卿記』・『仲光卿讓状』・『柳原第⾏幸親王宣下記』・『後法性寺殿御抄』・『除目』・『除目執筆記 下』・『柿御園山上郷用水沙汰記録』・『守光公書状案』・『足利義成元服記 文安六年』・『県召除目成文』・『八省御斎会部類記』・『大仁王会部類記』・『春日経供養家記抄』・『兼仲卿暦記』自正安二年正月四日至二十一日・『兼仲卿暦記』自正安二年正月二十二日至三月二十九日など
【船橋清原家旧蔵資料】
『即位第一』・『即位下行帳 第四』
【田中穣氏旧蔵典籍古文書】
『御即位下行帳 越前 永正八』・『慶長十六年御即位雑用一式帳』・『御即位之図』
など約80点(すべて本館蔵)
※会期中、展示替えを行います。

『洛中洛外図屏風』歴博甲本(部分)  16世紀前半 本館蔵
『洛中洛外図屏風』歴博甲本(部分)  16世紀前半 本館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る