「アルフォンス・ミュシャ展」八王子市夢美術館

「アルフォンス・ミュシャ展」八王子市夢美術館

名称:「アルフォンス・ミュシャ展」八王子市夢美術館
会期:2023年4月7日(金)〜2023年6月4日(日)
会場:八王子市夢美術館
時間:10:00〜19:00 (最終入場時間 18:30)
休館日:月曜日 
観覧料:一般 800円
   学生(高校生 以上)・65歳以上 400円
   中学生以下 無料
住所:〒192-0071東京都八王子市八日町8-1 ビュータワー八王子2F
TEL:042-621-6777
URL:八王子市夢美術館

《スラヴ叙事詩展》1928年 OGATAコレクション
《スラヴ叙事詩展》1928年 OGATAコレクション

19世紀末パリ、ベル・エポック(美しき時代)を彩り、アール・ヌーヴォーを牽引したアルフォンス・ミュシャ。1860年、民族意識の色濃いモラヴィア地方の村イヴァンチッツェ(現チェコ共和国)に生まれたミュシャは、27歳のときパトロンの援助を受けパリ留学を果たします。その後援助が終了すると、挿絵画家として細々と生計を立てていましたが、34歳のとき転機が訪れます。当時パリで名高い女優サラ・ベルナールの舞台「ジスモンダ」の宣伝用ポスターを手掛けたことで、一躍時代の寵児となったのです。貼ったそばから剥がされるほど反響を呼んだミュシャのポスターは、サラの心をも掴み6年間のポスター制作契約を結ぶに至ります。
サラとの仕事で名を馳せたミュシャのもとには、ポスターはもとより装飾パネル、カレンダー、商品パッケージなど様々なデザインの依頼が殺到します。とりわけ装飾パネルは、リトグラフで制作することで大量生産と安価での販売が可能になり、それまで富裕層の特権であった芸術を、一般市民にまで広める役割を果たしました。そして何より、優美な女性像と草花の有機的な曲線美を活かしたデザインは、「ミュシャ・スタイル」としてひとつのデザインのジャンルを確立し、ついにミュシャはアール・ヌーヴォーを代表する芸術家(ポスター画家、デザイナー)にまで昇りつめます。
1900年には第5回パリ万博において、ボスニア・ヘルツェゴビナ館の装飾および、オーストリア=ハンガリー帝国のためのポスター制作の依頼を受けます。特にボスニア・ヘルツェゴビナ館の装飾は、晩年の《スラヴ叙事詩》制作の足掛かりとなりました。ミュシャはこの後商業的な仕事からは距離を置き、後半生を祖国チェコとスラヴ民族に捧げることになります。
1906年以降アメリカに拠点を移したミュシャは、《スラヴ叙事詩》制作のための資金の目途が立つと、1910年チェコに帰国します。祖国に戻ったミュシャは《スラヴ叙事詩》制作と並行して、プラハ市民会館の壁面装飾のほか、1918年にチェコスロヴァキア共和国が独立すると、切手や紙幣など新国家に関連するあらゆるデザインを無報酬で引き受けました。こうした姿勢は、パリ時代に芸術を一般市民も親しめるものにしたいと尽力した姿と重なり、ミュシャが「民衆のための芸術」という信念を終生貫いたことを表しています。
本展では、パリ時代の華やかなポスター画、装飾パネルをはじめ、画学生の手引きになるようにと制作された『装飾資料集』などを中心に、祖国発展のため手がけた切手や紙幣のデザイン、《スラヴ叙事詩》のパネルなどを通して、後半生を捧げた祖国チェコへの献身にも焦点を当てます。

《月》1902年 OGATAコレクション
《月》1902年 OGATAコレクション
《宵の明星》1902年 OGATAコレクション
《宵の明星》1902年 OGATAコレクション
《北極星》1902年 OGATAコレクション
《北極星》1902年 OGATAコレクション
《明けの明星》1902年 OGATAコレクション
《明けの明星》1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL21 1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL21 1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL29 1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL29 1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL54 1902年 OGATAコレクション
《装飾資料集》PL54 1902年 OGATAコレクション
《黄昏》1899年 OGATAコレクション
《黄昏》1899年 OGATAコレクション
《1918-1928 独立10周年》1928年 OGATAコレクション
《1918-1928 独立10周年》1928年 OGATAコレクション
《夜明け》1899年 OGATAコレクション
《夜明け》1899年 OGATAコレクション

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る