「モノクロームの表現」平塚市美術館

「モノクロームの表現」平塚市美術館

名称:「モノクロームの表現」平塚市美術館
会期:2023年4月8日(土)〜2023年5月28日(日)
会場:平塚市美術館
時間:9:00〜17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日 
観覧料:一般 200円(140円)
   高大生 100円(70円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※中学生以下、毎週土曜日の高校生は無料
   ※各種障がい者手帳をお持ちの方と付添1名は無料
   ※65歳以上で平塚市民の方は無料、市外在住の方は団体料金
住所:〒254-0073神奈川県平塚市西八幡1-3-3
TEL:0463-35-2111
URL:平塚市美術館

木下晋《祈りの塔》2011 年、平塚市美術館蔵
木下晋《祈りの塔》2011 年、平塚市美術館蔵

美術作品におけるモノクロームは、単色で表現された絵画のことを指します。写真や映画、テレビにおいてカラーでないものをモノクロということから、一般になじみ深いのは白と黒の表現でしょう。本展では、白から黒への色彩の変化やグラデーションを駆使して内的な世界を具現化したり、モチーフの存在そのものに迫ろうとするなど、各自の表現を追求する8名の作家の作品約30点を紹介します。
田澤茂(1925-2014)は油絵具を用い、現代社会の縮図として魑魅魍魎(ちみもうりょう)の世界を描き出しています。銅版画を得意とした渡辺千尋(1944-2009)は幻視した幻想的な世界を細かい線描で表し、伊藤彬(1940-)は木炭や墨により人間の本質にかかわる精神性や宗教観を山水草木に投影して描いています。木下晋(1947-)は鉛筆で、三浦明範(1953-)はシルバーポイントという古典技法によりそれぞれ人間や物質の存在を追究し、藤山貴司(1950-2008)は自身の考える世界創生の物語を木炭やコンテによって紡ぎ出しました。三瀬夏之介(1973-)は私的な感覚に基づく社会への問題提起ともいえる作品を墨によって描き、石井礼子(1974-2019)は日常生活の光景を墨線で描くことで自分自身と向き合いました。
色彩の世界からモノクロームの世界へ移行した作家、ごく一時期だけモノクロームの表現を試みた作家など、取り組み方はそれぞれですが、自身の内面やモチーフそのものを凝視し、色彩を極限までしぼったモノクロームで表現するという手法は、作家に重要な気付きを与えたことでしょう。単色でありながら美しい諧調と豊かな世界観をもつ表現の魅力をお楽しみください。

伊藤彬《山水 - 行旅 3》1998 年、平塚市美術館蔵
伊藤彬《山水 – 行旅 3》1998 年、平塚市美術館蔵
三瀬夏之介《空虚五度》(部分)2012 年、平塚市美術館寄託
三瀬夏之介《空虚五度》(部分)2012 年、平塚市美術館寄託
石井礼子《私の周囲 忙しい日II》2002 年、平塚市美術館寄託
石井礼子《私の周囲 忙しい日II》2002 年、平塚市美術館寄託
田澤茂《魑魅魍魎・銀》1999 年、平塚市美術館蔵
田澤茂《魑魅魍魎・銀》1999 年、平塚市美術館蔵
藤山貴司《文盲うさぎは舌で世界を知覚する》1998 年、平塚市美術館蔵
藤山貴司《文盲うさぎは舌で世界を知覚する》1998 年、平塚市美術館蔵
渡辺千尋《奇妙な来客》1978 年、平塚市美術館蔵
渡辺千尋《奇妙な来客》1978 年、平塚市美術館蔵
三浦明範《鮭図》2001 年、平塚市美術館蔵
三浦明範《鮭図》2001 年、平塚市美術館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る