四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」京都府京都文化博物館

四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」京都府京都文化博物館

名称:四百年遠忌記念特別展「大名茶人 織田有楽斎」京都府京都文化博物館
会期:2023年4月22日(土)〜2023年6月25日(日)
会場:京都文化博物館4・3階展示室
時間:10:00〜18:00 (最終入場時間 17:30)
   金曜日19:30まで(最終入場時間 19:00)
休館日:月曜日 ※5月1日は臨時開館
観覧料:一般 1,600円(1,400円)
   大高生 1,000円(800円)
   中小生 500円(300円)
   ※( )内は前売および20名以上の団体料金
   ※未就学児は無料(ただし、要保護者同伴)
   ※学生料金で入場の際には学生証を要提示
   ※障がい者手帳などを提示の方と付き添い1名までは無料
   ※上記料金で2階総合展示と3階フィルムシアターも観覧できます(ただし催事により有料の場合があります)
   ※前売券は2023年4月21日(金)までの期間限定販売(会期中は当日券のみ)
主催:京都府、京都文化博物館、正伝永源院、読売新聞社
特別協力:織田有楽斎四百年遠忌実行委員会、株式会社エリジオン、NTTコミュニケーションズ株式会社、ソニーマーケティング株式会社
協賛:清水建設
後援:(公社)京都府観光連盟、(公社)京都市観光協会、KBS京都、エフエム京都
住所:〒604-8183京都府京都市中京区三条高倉
TEL:075-222-0888
URL:京都府京都文化博物館

狩野山楽筆 蓮鷺図襖(部分) 正伝永源院蔵 【4月22日~5月21日展示】
狩野山楽筆 蓮鷺図襖(部分) 正伝永源院蔵 【4月22日~5月21日展示】

有楽斎(うらくさい)こと織田長益(ながます)は天文16年(1547)、織田信秀の子、信長の弟として生まれました。信長、秀吉、家康のもと、武将として活躍し、晩年には京都・建仁寺の塔頭である正伝院(しょうでんいん)を再興、隠棲します。
正伝院内に建てた茶室(如庵)は国宝に指定され、各地に如庵の写しが建てられました。近代化の中で寺名を改めつつ、正伝永源院には現在も有楽斎ゆかりの文化財が数多く伝来しています。
文化人・有楽斎として名高い一方、武士・長益には悲観的なイメージが付きまといます。天正10年(1582)本能寺の変では、二条御所に籠る自らが付き従う信忠(信長長男)の切腹後、二条御所を脱出します。このため、京の人々には「切腹をすすめておいて、逃げた男」と揶揄されました。
さらにその後、信雄(信長次男)に仕え、家康と秀吉の講和を調整するなど存在感を示したものの、信雄が改易されると今度は秀吉の御伽衆(おとぎしゅう)に加わります。関ヶ原の戦いでは東軍として参戦、戦後も豊臣家に仕えましたが、大坂夏の陣の前には家康の許可を得て主人から離れました。
織田、豊臣、徳川の3天下人に仕えて時流を乗り切り、75歳までの長い人生を「有楽斎」として京に隠棲した彼の心中には、どのような思いがあったのでしょうか。戦乱を生き延びた彼の美意識は現代の茶道に息づき、規範とされています。
有楽斎の四百年遠忌にあたり、正伝永源院に伝わる文化財を再度調査しました。ここで得られた知見をもとに、織田有楽斎という人物を今一度捉え直す展覧会です。

古澗慈稽賛・狩野山楽筆 織田有楽斎像 正伝永源院蔵
古澗慈稽賛・狩野山楽筆 織田有楽斎像 正伝永源院蔵
大井戸茶碗 有楽井戸 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives
大井戸茶碗 有楽井戸 東京国立博物館蔵 Image:TNM Image Archives
青磁輪花茶碗 銘 鎹 マスプロ美術館蔵
青磁輪花茶碗 銘 鎹 マスプロ美術館蔵
扁額「如庵」 正伝永源院蔵
扁額「如庵」 正伝永源院蔵
富岡鉄斎 如庵図 正伝永源院蔵
富岡鉄斎 如庵図 正伝永源院蔵
織田頼長筆 波に卯図 正伝永源院蔵
織田頼長筆 波に卯図 正伝永源院蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「返還30年 岐阜の赤羽刀総覧ー美濃伝をたどるー」岐阜県博物館
  2. 「春岱-稀代の名工-」瀬戸市美術館
  3. 特別展「岩合光昭写真展 こねこ」秋田県立近代美術館
ページ上部へ戻る