企画展「若冲と応挙」相国寺承天閣美術館

企画展「若冲と応挙」相国寺承天閣美術館

名称:企画展「若冲と応挙」相国寺承天閣美術館
会期:2023年9月10日(日)~2024年1月28日(日)
   1期:9月10日(日)~11月12日(日)
   2期:11月19日(日)~2024年1月28日(日)
会場:相国寺承天閣美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:2023年11月13日(月)~11月18日(土)
観覧料:一般 800円
   65歳以上・大学生 600円
   中高生 300円
   小学生 200円
   ※一般の方に限り、20名以上は団体割引各700円
住所:〒602-0898京都府京都市上京区今出川通烏丸東入
TEL:075-241-0423
URL:相国寺承天閣美術館

重要文化財 竹図襖絵 伊藤若冲筆 鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち四面 江戸時代 鹿苑寺蔵 Ⅱ期
重要文化財 竹図襖絵 伊藤若冲筆 鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち四面 江戸時代 鹿苑寺蔵 Ⅱ期

18世紀の京では、多くの絵師が各々の画技をふるいました。なかでも、伊藤若冲と円山応挙は現在も愛好者の多い、人気の絵師です。本展覧会では、相国寺と伊藤若冲の関係を軸に、相国寺と相国寺塔頭所蔵の作品を公開します。
また、Ⅰ期は円山応挙の傑作、重要文化財《七難七福図巻》全三巻と画稿、下絵を、Ⅱ期は伊藤若冲の傑作、重要文化財の《鹿苑寺大書院障壁画》五十面を一挙公開します。
Ⅰ期 応挙の代表作、重要文化財の《七難七福図巻》ができるまで
円山応挙の才能をはやくから見抜いて庇護していたのは、滋賀の円満院の祐常法親王(1723~73)でした。現在相国寺に所蔵されている重要文化財、七難七福図は、祐常の指示のもと、制作された傑作です。
『仁王経』いう経典に説かれた災いと福を描き出したものです。三年の歳月をかけて、36歳の応挙が完成させました。今回は、依頼者の祐常によって描かれた下絵、それを受けた応挙の画稿、そして完成した大作絵巻を第Ⅰ期に展示します。ぜひ、実際の作品からその制作意図をたどってください。
Ⅱ期 若冲の水墨の大作、重要文化財《鹿苑寺大書院障壁画》全五十面
若冲は若干44歳にして、鹿苑寺の大書院の障壁画全五十面の制作を一手に担いました。一の間から四の間、そして狭屋の間に至るまでの障壁画を若冲が制作しました。制作年は宝暦9年(1759)、若冲のもう一つの大作、動植綵絵の制作も行っていた時期です。寺院空間を彩る作品群を展示室でお楽しみください。

重要文化財 松鶴図襖絵 伊藤若冲筆 鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち八面 江戸時代 鹿苑寺蔵 Ⅱ期
重要文化財 松鶴図襖絵 伊藤若冲筆 鹿苑寺大書院障壁画五十面のうち八面 江戸時代 鹿苑寺蔵 Ⅱ期
釈迦三尊像 三幅のうち 釈迦如来像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
釈迦三尊像 三幅のうち 釈迦如来像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
釈迦三尊像 三幅のうち 文殊菩薩像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
釈迦三尊像 三幅のうち 文殊菩薩像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
釈迦三尊像 三幅のうち 普賢菩薩像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
釈迦三尊像 三幅のうち 普賢菩薩像 伊藤若冲筆 江戸時代 相国寺蔵 通期
重要文化財 七難七福図巻 福寿巻(部分) 円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
重要文化財 七難七福図巻 福寿巻(部分) 円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
重要文化財 七難七福図巻 天災巻(地震部分) 円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
重要文化財 七難七福図巻 天災巻(地震部分) 円山応挙筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
七難七福図巻 天災巻 下絵(地震部分) 祐常筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
七難七福図巻 天災巻 下絵(地震部分) 祐常筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
七難七福図巻 天災巻 下絵(地震部分) 祐常筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期
七難七福図巻 天災巻 下絵(地震部分) 祐常筆 江戸時代 相国寺蔵 Ⅰ期

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
  3. 「没後30年・ドアノーの愛したパリ ROBERT DOISNEAU展」何必館・京都現代美術館
ページ上部へ戻る