常盤山文庫×慶應義塾「臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし」慶應義塾ミュージアム・コモンズ

常盤山文庫×慶應義塾「臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし」慶應義塾ミュージアム・コモンズ

名称:常盤山文庫×慶應義塾「臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし」慶應義塾ミュージアム・コモンズ
会場:2023年10月2日(月)〜12月1日(金)
開館時間:11:00–18:00
料金:無料
休館日:土・日・祝日は休館 ※10月14日(土)、11月25日(土)は特別開館、10月16日(月)、11月20日(月)は臨時休館
会場:慶應義塾ミュージアム・コモンズ
住所:東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス東別館
TEL:03-5427-2021
URL:慶應義塾ミュージアム・コモンズ

常盤山文庫×慶應義塾「臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし」慶應義塾ミュージアム・コモンズ
常盤山文庫×慶應義塾「臥遊(がゆう)―時空をかける禅のまなざし」慶應義塾ミュージアム・コモンズ

常盤山文庫は、1943年に実業家菅原通濟がその母体を築いたコレクションで、その一部が慶應義塾に寄託されています。慶應義塾ミュージアム・コモンズでは、常盤山文庫創立80周年を記念し、その名品と、慶應義塾の収蔵品を併せて紹介します。
禅は仏典などに頼らず、坐禅や問答などの実践的な修行を重視する仏教の教派のひとつです。禅僧は、開祖である達磨や、悟りの境地を示す風狂な聖者の姿などを、憧れを持って眺めました。また、日本の禅寺では、舶来の墨蹟や絵画を珍重しました。それらは、宗教の枠組みを越えて日本の風土のなかで広がり、室町文化の土壌になります。
禅の美術を代表する水墨画の、墨や淡彩のみを用い、余白を生かした表現は、時に、ともに認められた画賛(詩)とあわせて、時間や空間を越えた景色や世界を生み出します。室中にありながら、描かれた山水の世界に入り込み、自在に想像をめぐらせて時空を越えていく———本展は、そんな「臥遊」の境地を体験し、楽しむ展覧会です。禅の美術に触れて親しんでいただく機会となれば幸いです。
*臥遊(がゆう)=寝そべりながら、山水の絵を眺めて、その世界に遊んだ気持ちになること

:雪舟等楊筆「山水図」、室町時代(15世紀)、慶應義塾所蔵(センチュリー赤尾コレクション)
:雪舟等楊筆「山水図」、室町時代(15世紀)、慶應義塾所蔵(センチュリー赤尾コレクション)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. わが街ながのゆかりの作家展 中村明個展「混ポジション」長野市芸術館
  3. 「東京造形大学 写真研究所 ―ミクロな視点とマクロな視点―」BankART KAIKO
ページ上部へ戻る