企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館

企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館

名称:企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館
会期:2023年9月16日(土)~2023年11月26日(日)
会場:中之島香雪美術館
時間:10:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
   夜間特別開館
   9月21日(木)、10月19日(木)、11月16日(木)は19:30まで(最終入場時間 19:00)
休館日:月曜日 祝日の場合は翌火曜日
観覧料:一般 1,200円(1,000円)
   高大生 700円(500円)
   小中生 400円(200円)
   前売券 一般 1,000円のみ
   ※販売期間:2023年6月17日(土)~9月15日(金)
   ※( )内は前売り(一般のみ)・20名以上の団体料金
   【割引サービス】
   本人と同伴一名 
   朝日友の会(200円引き)、障がい者手帳(半額)
   本人のみ
   藪内燕庵維持会(200円引き)、フェスティバルホール友の会(200円引き)
住所:〒530-0005大阪府大阪市北区中之島3-2-4 中之島フェスティバルタワー・ウエスト 4
TEL:06-6210-3766
URL:中之島香雪美術館

企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館
企画展「茶の湯の茶碗 ― その歴史と魅力 ― 」中之島香雪美術館

茶碗は、茶席において客が茶を直接的に飲む道具であることから、特に重要な茶道具として貴ばれてきました。またそれゆえに、時代ごとの茶の湯における美意識を如実に反映しています。
粉末状にした茶葉に湯を注いで飲む抹茶(点茶法)は、北宋時代(960-1127)に中国で始まった喫茶法です。鎌倉時代初期(12世紀末)に、中国へ留学した僧侶や日本へ渡来した中国人商人などによって、抹茶が日本に入るとともに、天目や青磁など中国製の唐物茶碗がもたらされました。室町時代後期(16世紀)になると、大坂・堺の富裕な町衆たちを中心に、質素な茶器を用いる「侘び茶」が流行し、朝鮮半島製の高麗茶碗も用いられるようになりました。桃山時代(16世紀後半)には、千利休(1522-1591)の好みを反映した楽茶碗が作られ、以降江戸時代にかけて日本各地の窯で和物茶碗が作られるようになりました。
本展では、当館所蔵の茶碗約70点により、日本における茶の湯の展開をたどります。

朝鮮 割高台茶碗 長束割高台 朝鮮時代(16世紀)
朝鮮 割高台茶碗 長束割高台 朝鮮時代(16世紀)
樂一入 黒楽茶碗 銘 落葉 江戸時代前期(17世紀)
樂一入 黒楽茶碗 銘 落葉 江戸時代前期(17世紀)
景徳鎮窯 祥瑞山水花鳥文洲浜形茶碗 明時代(17世紀)
景徳鎮窯 祥瑞山水花鳥文洲浜形茶碗 明時代(17世紀)
藪内竹心(不住斎)赤楽茶碗 銘 唯我 江戸時代前期(17世紀)
藪内竹心(不住斎)赤楽茶碗 銘 唯我 江戸時代前期(17世紀)
美濃 瀬戸黒茶碗 銘 宗潮黒 桃山時代(16~17世紀)
美濃 瀬戸黒茶碗 銘 宗潮黒 桃山時代(16~17世紀)
美濃 志野茶碗 銘 朝日影 桃山時代(16~17世紀)
美濃 志野茶碗 銘 朝日影 桃山時代(16~17世紀)
重要美術品 長次郎 黒楽茶碗 銘 古狐 桃山時代(16世紀)
重要美術品 長次郎 黒楽茶碗 銘 古狐 桃山時代(16世紀)
朝鮮 井戸茶碗 燕庵井戸 朝鮮時代(16世紀)
朝鮮 井戸茶碗 燕庵井戸 朝鮮時代(16世紀)
重要文化財 野々村仁清 色絵鱗波文茶碗 江戸時代前期(17世紀)北村美術館【展示期間:9月16日~10月22日】
重要文化財 野々村仁清 色絵鱗波文茶碗 江戸時代前期(17世紀)北村美術館【展示期間:9月16日~10月22日】
高取 鉄釉茶碗 江戸時代前期(17世紀)
高取 鉄釉茶碗 江戸時代前期(17世紀)
建窯 油滴天目 南宋時代(12~13世紀)
建窯 油滴天目 南宋時代(12~13世紀)
吉州窯 梅花天目 南宋時代(12~13世紀)
吉州窯 梅花天目 南宋時代(12~13世紀)
野々村仁清 色絵忍草文茶碗 江戸時代前期(17世紀)
野々村仁清 色絵忍草文茶碗 江戸時代前期(17世紀)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「動き出す浮世絵展 TOKYO」寺田倉庫G1
  2. 特別展「答志島~古代から続く海民たちの島」鳥羽市立海の博物館
  3. 「うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習」京都府京都文化博物館
ページ上部へ戻る