「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄」久留米市美術館

「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄」久留米市美術館

名称:「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄」久留米市美術館
会期:2023年10月28日(土)~2024年1月28日(日)
会場:久留米市美術館
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日 月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
   12月28日〜1月3日は休館
入場料:一般 1200円、65歳以上 900円、大学生 600円、高校生以下・障害者手帳提示と付き添い1名 無料
住所:〒839-0862 福岡県久留米市野中町1015
TEL:0942-39-1131
URL:久留米市美術館

芥川龍之介《水虎晩帰之図》1923年 山梨県立文学館 *1期
芥川龍之介《水虎晩帰之図》1923年 山梨県立文学館 *1期

このたび、久留米市美術館では、「芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄」を開催いたします。
大正時代を象徴する作家・芥川龍之介(1892-1927)が、明治の文豪・夏目漱石(1867-1916)の弟子を自任していたことはよく知られています。さらに本展では、漱石の古い親友で、芥川にとっては高校時代のドイツ語の先生であった菅虎雄(久留米出身、1864-1943)も含めた三人の関係に注目します。禅や書に精通した菅虎雄と二人の文豪との知られざる交流を辿りつつ、芥川の美意識の形成に深くかかわる原稿や書籍、美術作品など300点以上を展示します。

近藤浩一路《門内無限》1924年頃 近藤浩一路記念南部町立美術館 *1期
近藤浩一路《門内無限》1924年頃 近藤浩一路記念南部町立美術館 *1期
清水良治《蜘蛛の糸(芥川龍之介より)》2004年 石川県立美術館
清水良治《蜘蛛の糸(芥川龍之介より)》2004年 石川県立美術館
《草枕絵巻》より 山本麻佐之(丘人)「水の上のオフェリア」1926年 奈良国立博物館 *3期
《草枕絵巻》より 山本麻佐之(丘人)「水の上のオフェリア」1926年 奈良国立博物館 *3期
夏目漱石《風月相知》個人蔵 *1期、2期
夏目漱石《風月相知》個人蔵 *1期、2期
石井柏亭《滞船》1913年 和歌山県立近代美術館 *3期
石井柏亭《滞船》1913年 和歌山県立近代美術館 *3期
木村荘八《祖母と子猫》1912年 東京都現代美術館
木村荘八《祖母と子猫》1912年 東京都現代美術館
関根正二《子供》1919年 石橋財団アーティゾン美術館
関根正二《子供》1919年 石橋財団アーティゾン美術館
夏目漱石《青嶂紅花図》1915年 岩波書店 *3期
夏目漱石《青嶂紅花図》1915年 岩波書店 *3期
菅虎雄(書・刻)《第一高等学校門札》1938年 東京大学駒場博物館
菅虎雄(書・刻)《第一高等学校門札》1938年 東京大学駒場博物館
芥川龍之介《「或阿呆の一生 十一夜明け」草稿》1927年 山梨県立文学館 *1期
芥川龍之介《「或阿呆の一生 十一夜明け」草稿》1927年 山梨県立文学館 *1期
岸田劉生《第2回フュウザン会展会場装飾画》1913年 笠間日動美術館
岸田劉生《第2回フュウザン会展会場装飾画》1913年 笠間日動美術館
斎藤豊作《夕映の流》1913年 東京国立近代美術館
斎藤豊作《夕映の流》1913年 東京国立近代美術館
坂本繁二郎《牛》1915年 新潟県立近代美術館・万代島美術館
坂本繁二郎《牛》1915年 新潟県立近代美術館・万代島美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 津田友子 「記憶は動く」白白庵
  2. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  3. 《万葉》油彩、1991年
ページ上部へ戻る