日野田崇「偶然を過ごすための手色形楽」imura art gallery

日野田崇《人のあいだで》2023年 撮影:福永一夫

名称:日野田崇「偶然を過ごすための手色形楽」imura art gallery
会期:2023年10月25日(水) 〜 2023年11月25日(土)
会場:imura art gallery
時間:12:00~18:00
   ※10/27(金)は20:00まで延長オープン
休館日:日・月曜日、祝日
料金:無料
住所:〒606-8395 京都市左京区丸太町通川端東入東丸太町31
TEL: 075 761 7372
URL:imura art gallery

造形作家・日野田崇による個展です。タイトルにもある「手色形楽(しゅしきけいがく)」とは、日野田によって考案された、「美術」に代わる用語で、造形芸術の元来の「身体」ともいえる色・かたちを作家の手(身体)を媒介にしてつくりだすことに焦点を当てる試みを指します。
日野田の制作スタイルは土を手びねりで形成し、マスキングをしながら陶芸用の顔料を吹き付けて彩色が行われます。電気窯で焼き、再度彩色を施しては、焼く、という作業を繰り返して作品が形づくられていきます。20年ほど前から始めたインスタレーション形式での展示空間づくりも特徴的で、陶作品に加えて、モチーフを模したカッティングシートを床や壁などに張り巡らせ、時には天井にも及びます。この空間づくりは、陶作品を制作する延長としての感覚で、カッティングシートを切るといった身体的な試みにより実践されてきました。
食器や花器など、もともと人間と親密な距離で使われていた陶という素材を、現代の美術の空間や文脈に対応させるために、これまで日野田はさまざまなアプローチを試みてきましたが、今回、原点に立ち返り、陶作品単体に内在する密度や重量感でギャラリーの白い箱に拮抗させる試みに挑戦します。
作品の表面にはその時代の社会問題に問いを投げかけるようなモチーフが描かれますが、手色形楽では、まずは概念よりも、色やかたちの響きや動き、ぶつかり合いを楽しむ事が前提とされています。音を楽しむような、匂いや味覚で味わうような感覚で、彼の作品を会場にて楽しんでいただけたら幸いです。
日野田崇
1968年兵庫県生まれ。1991年大阪芸術大学芸術学部工芸学科陶芸コース卒業。2019年より嵯峨美術大学(旧:京都嵯峨芸術大学)教授。現在、京田辺市在住。
近年の主な個展
2017「空気の民」(imura art gallery/京都)
2018「世界を肯定する」(ガレリア・フィナルテ/名古屋)
2019「手と色形楽」(imura art gallery/京都)~’20
2020「吼える手色形楽」(ガレリア・フィナルテ/名古屋)
2021「膨らむ手色形楽 by imura art gallery」(CADAN有楽町/東京)
2022「景/手色形楽」(エルサギャラリー/台湾)
他グループ展参加、受賞、パブリックコレクション多数。
■ 作家Webサイト:https://www.takashihinoda.com/

日野田崇《人のあいだで》2023年 撮影:福永一夫
日野田崇《人のあいだで》2023年 撮影:福永一夫

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る