「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」国立歴史民俗博物館

「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」国立歴史民俗博物館

名称:「北の大地が育んだ古代-オホーツク文化と擦文文化-」国立歴史民俗博物館
会期:2023年11月14日(火)~2024年2月12日(月・振)
会場:国立歴史民俗博物館
展示室:第1展示室 特集展示室
時間:9:30~16:30 (最終入場時間 16:00)
休館日:月曜日 月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館 年末年始 12月27日~1月4日
観覧料:一般 600円
    大学生 250円
    高校生以下 無料
    ※総合展示もあわせて観覧出来ます
    ※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館無料です
    ※高校生及び大学生の方は、学生証等を要提示
    ※博物館の半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑にご入場できます。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料が割引になります
住所:〒285-8502千葉県佐倉市城内町117
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:国立歴史民俗博物館

オホーツク土器(貼付文系)栄浦第二遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵
オホーツク土器(貼付文系)栄浦第二遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵

日本史で古代(飛鳥・奈良・平安時代)と呼ばれた時代、北海道ではオホーツク文化と擦文文化が展開していました。
オホーツク文化は、5世紀から9世紀頃にサハリン南部から北海道の東北部、千島列島にかけて広がった文化です。北方から南下した外来の文化と考えられており、海獣狩猟と漁撈を生活の基盤とし、クマを中心とする動物儀礼に特徴があります。
擦文文化は7世紀後半から12世紀にかけて北海道の全域に広がった文化で、本州の古代国家の影響のもとに成立しました。漁撈・狩猟・採集を中心に雑穀を利用し、アイヌの文化の直接的な母胎になったと考えられています。
しかしながら、ともに本州の古代と同じ時代の文化であるにもかかわらず、本州においては馴染みが薄いのが現状ではないでしょうか。
今回の特集展示では、北海道東部の北見市常呂町に拠点をおき長年にわたって調査・研究を進めてきた東京大学常呂実習施設と、大学共同利用機関である国立歴史民俗博物館が連携して、この2つの文化をわかりやすく紹介します。日本列島には多様な文化が展開していたこと、「あなたの知らない古代」に関心をもっていただけたら幸いです。
なお本特集展示は、東京大学文学部「人文学における国際的地域・社会連携の推進」プログラム関連事業として実施します。

骨製クマ像 トコロチャシ跡遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵
骨製クマ像 トコロチャシ跡遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵
青銅製帯飾 栄浦第二遺跡 8世紀 東京大学常呂実習施設蔵
青銅製帯飾 栄浦第二遺跡 8世紀 東京大学常呂実習施設蔵
紡錘車 トコロ貝塚 12世紀 東京大学常呂実習施設蔵
紡錘車 トコロ貝塚 12世紀 東京大学常呂実習施設蔵
擦文土器 甕 栄浦第二遺跡 11世紀後半 東京大学常呂実習施設蔵
擦文土器 甕 栄浦第二遺跡 11世紀後半 東京大学常呂実習施設蔵
トビニタイ土器 常呂川河口遺跡 11~12世紀 北見市ところ遺跡の森蔵
トビニタイ土器 常呂川河口遺跡 11~12世紀 北見市ところ遺跡の森蔵
銛頭 トコロチャシ跡遺跡・栄浦第二遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵
銛頭 トコロチャシ跡遺跡・栄浦第二遺跡 8~9世紀 東京大学常呂実習施設蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 特別展「鳥 ~ゲノム解析で解き明かす新しい鳥類の系統~」国立科学博物館
  2. 企画展 「『女流作家』―田村俊子と秋聲」徳田秋聲記念館
  3. 特別企画展「源氏物語とみやび」佐野市立吉澤記念美術館
ページ上部へ戻る