名称:「竹耕藝 勝城蒼 –那須野が原に生きて–」益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
会期:2024年4月21日(日)-6月16日(日)
休館日:月曜(祝休日の場合は翌日)ただし春の陶器市期間中の4月30日(火)は開館
開館時間:9:30-17:00(入館は閉館30分前まで)
入館料:大人600円(550円)、小中学生300円(250円)
*( )内は20名以上の団体 / 65歳以上は300円(要証明)
県民の日【6月15日(土)】はすべての方が入館無料となります。
主催:益子町文化のまちづくり実行委員会、益子陶芸美術館
後援:下野新聞社、とちぎテレビ、栃木放送、エフエム栃木、真岡新聞社、NHK宇都宮放送局
住所:〒321-4217栃木県芳賀郡益子町大字益子3021
TEL:0285-72-7555
URL:益子陶芸美術館/陶芸メッセ・益子
森羅万象の美を竹工芸へ映し出す詩情豊かな作風で知られ、昨年1月に惜しまれながら逝去した栃木県大田原市の竹工芸家、勝城蒼鳳の個展を開催します。
勝城は1934年栃木県高林村箕輪(現・那須塩原市)に生まれました。15歳から竹細工の技法を学び、1965年から八木澤啓造に師事します。 2年間の修行ののち八木澤から「蒼鳳」の名を授けられると、1968年より竹細工から竹工芸の道を志すようになります。
さらに八木澤が竹工芸の指導でフィリピンに渡っていた5年間は、斎藤文石に指導を受けています。 第30回日本伝統工芸展で都知事賞、第44回同展でNHK会長賞を受賞するなど数々の受賞を重ね、2005年には重要無形文化財「竹工芸」保持者に認定されました。
勝城は自らが目にした自然の景色を自由自在に竹で表現します。 竹は絵画のような具象表現はできませんが、ひとたび勝城作品に対面すれば、まるで眼前にその情景が広がっていくかのような感覚を得ることでしょう。 半農半工を生涯続け、栃木の大地で育まれた竹を用いてその自然を表現し、勝城が耕した作品の数々をお楽しみください。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。