ICC アニュアル 2024「とても近い遠さ」NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

ICC アニュアル 2024「とても近い遠さ」NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

名称:ICC アニュアル 2024「とても近い遠さ」NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
会期:2024年6月22日(土)~2024年11月10日(日)
会場:NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
時間:11:00~18:00 (最終入場時間 17:30)
休館日:月曜日 
   月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)
   保守点検日 8月4日
観覧料:一般 500円(400円)
   大学生 400円(300円)
   ICC年間パスポート 1,500円
   ※入場は事前予約の方が優先となります
   ※休館日以外においても開館時間の変更および臨時休館の可能性があります
   ※( )内は15名以上の団体料金
   ※障害者手帳をお持ちの方および付添1名、65歳以上の方と高校生以下、ICC年間パスポートをお持ちの方は無料
住所:〒163-1404東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー4F
TEL:0120-144-199
URL:NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

ICC アニュアル 2024「とても近い遠さ」NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)
ICC アニュアル 2024「とても近い遠さ」NTTインターコミュニケーション・センター(ICC)

イタリアの思想家、フランコ・ベラルディ(ビフォ)は、(2023年5月にWHOによってその終焉が宣言された)パンデミック以後もウイルスが存在することに変わりはないとし、そのことによる私たちの集合的無意識の変化を指摘しています。*
現在の私たちの生活におけるパンデミック以前との大きな変化は、たとえばネットワーク環境を基盤にした、リモートワークやオンライン会議などの一般化として表われています。そうした、いわゆる「新しい生活様式」の変化への要因となり、拍車をかけたもののひとつがソーシャル・ディスタンスという考え方でしょう。
これまでの通信技術は、テレプレゼンス(遠隔現前)と呼ばれるように、遠くにあるものを近くに感じさせる、遠くを「ここ」に近づける「近さ」を実現するものとして構想、認識されていました。しかしソーシャル・ディスタンスという、物理的に近くあればこそ、お互いの「適切な」距離を考えざるをえない時期を経た現在の私たちにとって、それらの技術は、「遠さ」を近づける一方で、「近づけなさ」を表象するものにもなっているのではないでしょうか。
マーシャル・マクルーハンは、1962年に、通信技術によって時間的空間的距離というものが解消されることで、情報伝達の格差が消失し、あたかも地球がひとつの村のようになるとする「グローバル・ヴィレッジ(地球村)」というコンセプトを提唱しました。それは、インターネット時代になると現実のものとなり、現在では、高速大容量通信環境や現実拡張技術の発展によって、私たちのリアリティのあり方や捉え方にも変化が起こっています。情報はいつでも享受できる一方で、提供される情報のみで世界が構築されることにもなってしまいました。この時代の情報環境における、さまざまなリアリティの「遠さ」と「近さ」(とその変化)について、これからの集合的無意識を構成する要素について、私たちの日常の変化を反映した作品、日常がどのように変わるのかをとらえようとした作品など、それぞれが異なるアプローチによる作品から考えてみたいと思います。
* フランコ・ベラルディ(ビフォ)『第三の無意識:ウイルス時代の精神空間』(杉村昌昭訳、航思社、2024年)

青柳菜摘+細井美裕 参考図版 2024
青柳菜摘+細井美裕 参考図版 2024
ウィニー・スーン《Unerasable Characters》シリーズ 2020–22「Hello, Human!」展(台北当代芸術館、2024)展示風景
ウィニー・スーン《Unerasable Characters》シリーズ 2020–22「Hello, Human!」展(台北当代芸術館、2024)展示風景
たかくらかずき《ハイパー神社(蛇)》2024
たかくらかずき《ハイパー神社(蛇)》2024
リー・イーファン《すみません、これどうやったらオンになりますか》2021年
リー・イーファン《すみません、これどうやったらオンになりますか》2021年
木藤遼太《82番目のポートレイト》2024(参考図版)
木藤遼太《82番目のポートレイト》2024(参考図版)
古澤龍《Mide Tide #3》2024
古澤龍《Mide Tide #3》2024
米澤柊《名無しの肢体》2022
「OPEN SITE 7 米澤柊『名無しの肢体』」(トーキョーアーツアンドスペース本郷、2022)
撮影:髙橋健治 画像提供:Tokyo Arts and Space
米澤柊《名無しの肢体》2022 「OPEN SITE 7 米澤柊『名無しの肢体』」(トーキョーアーツアンドスペース本郷、2022) 撮影:髙橋健治 画像提供:Tokyo Arts and Space

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 「いつか夢見た桃源郷 川端龍子の戦後の作品から」大田区立龍子記念館
  2. 「奇跡のシールアート 大村雪乃の世界 Beautiful Lights」釧路市立美術館
  3. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
ページ上部へ戻る