「千家十職 特集」日本橋三越本店

「千家十職 特集」日本橋三越本店

名称:「千家十職 特集」日本橋三越本店
会期:2024年6月26日(水) ~ 2024年7月9日(火)
会場:本館6階美術 茶道具サロン 最終日午後5時終了
住所:〒103-8001 東京都中央区日本橋室町1-4-1
TEL: 03-3241-3311
URL: 日本橋三越本店

「千家十職 特集」日本橋三越本店
「千家十職 特集」日本橋三越本店

千家十職とは、表千家、裏千家、武者小路千家の「茶道三千家」の茶道具づくりを生業とした十の職家のこと。三越とも縁の深い千家十職を、本館6階 茶道具サロンにて特集いたします。
茶の湯道具の伝統を守る十の職家
約400年にわたり脈々と続く千家茶道の歴史のなかで、少しずつ数や形を変えながら受け継がれる千家十職。明治期に現在の十の職家、
釜師の大西家  一閑張細工師の飛来家  袋師の土田家  土風炉・焼物師の永樂家  
塗師の中村家  竹細工・柄杓師の黒田家  樂焼・茶碗師の樂家  表具師の奥村家  
金物師の中川家  指物師の駒澤家
になったと言われ、現在も千家の流れを汲む茶の湯道具を代々にわたって制作しています。
袋師・十三代土田半四郎氏の作品を中心に
大正期に入り、三越大阪店ではじめて「千家十職・茶器陳列会」が開催されました。ここで当時の美術部主任であった北村直次郎によって、現在広く知られる「千家十職」の名称が付けられたと言われています。
その後も千家十職が一堂に会する展覧会を重ね、2016年には三千家の特別協力のもと「千家十職の軌跡展」を開催。400年以上の美意識を受け継ぐ千家十職の茶道具をご紹介することで、その価値を次世代へと伝承しています。
今回の特集では、袋師・十三代土田半四郎氏の作品を中心に、歴代の十職の作品にもスポットを当てて展観いたします。
【出品予定作家】
十三代土田半四郎  十一代樂慶入  十二代中村宗哲  十一代中川浄益 他

「千家十職 特集」日本橋三越本店
「千家十職 特集」日本橋三越本店

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「いつか夢見た桃源郷 川端龍子の戦後の作品から」大田区立龍子記念館
  2. 「奇跡のシールアート 大村雪乃の世界 Beautiful Lights」釧路市立美術館
  3. テーマ展示「きせかえ遊び ~小さなきものと女子の裁縫教育~」紅ミュージアム
ページ上部へ戻る