春季「水滴展」Museum李朝 cafe&Gallery

春季「水滴展」Museum李朝 cafe&Gallery

名称:春季「水滴展」Museum李朝 cafe&Gallery
会期:2024年4月2日(火) 〜 2024年7月15日(月)
会場:Museum李朝 cafe&Gallery
時間:11:30~16:30
休館日:月曜日(祝日の場合は開館、翌平日休館)
料金:一般:1,000円
   ※小中学生以下は無料
住所:〒616-8392京都府京都市右京区嵯峨小倉山堂ノ前町20−4
TEL: 075-882-2525
URL:Museum李朝 cafe&Gallery

春季「水滴展」Museum李朝 cafe&Gallery
春季「水滴展」Museum李朝 cafe&Gallery

李朝陶磁コレクションの中から、硯で墨を摺る際に使う水を入れておく容器「水滴」に注目してご紹介します。
文房具にはソンビと呼ばれる知識人階級の趣味嗜好が色濃く反映されている。
水滴はそうした文房具のなかで大切にされたものの一つである。
李朝の水滴は李朝陶磁のなかでも最も器形や技法の種類の多いもので、その意匠も実用に徹した単純素朴なものから、多様な装飾を施したものまで広範囲に及びます。今回展示する桃形水滴四点は集めるのに十数年かかっており 最初に入手した品は白磁桃形水滴で次に染付、その後辰砂(赤星五郎 旧蔵)と続き、 ここまでは順調にきたのですが、 最後の鉄砂は辿り付くのにもう五~六年かかり大変でした。
まあ、何事も忍耐、忍耐、今は大満足です。

瑠璃釉海駝形水滴
分院里 19世紀
瑠璃釉海駝形水滴 分院里 19世紀

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
  2. MADE IN OCCUPIED JAPAN ③「かわいい小物の里帰り」城西国際大学水田美術館
  3. 「いつか夢見た桃源郷 川端龍子の戦後の作品から」大田区立龍子記念館
ページ上部へ戻る