企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」島根県立古代出雲歴史博物館

企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」島根県立古代出雲歴史博物館

名称:企画展「荒神谷発見!-出雲の弥生文化-」島根県立古代出雲歴史博物館
会期:2024年7月12日(金)〜9月8日(日)
会場:島根県立古代出雲歴史博物館
開館時間:9:00~18:00(最終入館17:30)
料金:一 般 :企画展 700円、常設展とのセット券 1,010円
   大学生 :企画展 400円、常設展とのセット券 600円
   小中高生:企画展 200円、常設展とのセット券 300円
休館日:7月16日(火)、8月6日(火)、8月20日(火)、9月3日(火)
住所:〒699-0701島根県出雲市大社町杵築東99-4
TEL:0853-53-8600
URL:島根県立古代出雲歴史博物館

島根県指定文化財 細形銅剣
(伝竹矢出土/島根県松江市)
弥生時代中期前半頃(紀元前4世紀)
平濱八幡宮蔵
島根県指定文化財 細形銅剣 (伝竹矢出土/島根県松江市) 弥生時代中期前半頃(紀元前4世紀) 平濱八幡宮蔵

今から40年前の夏、荒神谷遺跡で弥生時代の銅剣358本が発見されました。翌年には銅鐸6個、銅矛16本が出土したことで、それまで神話や古代史から考えられていた古代出雲のイメージは大きく変わります。それから12年後、加茂岩倉遺跡から39個もの銅鐸が出土し、古代出雲は再び全国から注目されました。本展覧会では、島根県と各地の遺跡から見つかった弥生時代の資料から、出雲の青銅器大量埋納の謎に迫ります。

左上:漆塗容器 蓋
(西川津遺跡出土/島根県松江市)
弥生時代後期(1世紀)
島根県教育委員会蔵

左下:漆塗容器
(今宿五郎江遺跡出土/福岡県福岡市)
弥生時代後期(1世紀)
福岡市埋蔵文化財調査センター蔵
左上:漆塗容器 蓋 (西川津遺跡出土/島根県松江市) 弥生時代後期(1世紀) 島根県教育委員会蔵 左下:漆塗容器 (今宿五郎江遺跡出土/福岡県福岡市) 弥生時代後期(1世紀) 福岡市埋蔵文化財調査センター蔵
左:島根県指定文化財 辟邪文銅鐸
(伝出雲出土)
弥生時代後期(1世紀)
(一財)八雲本陣記念財団蔵

右:佐賀県指定文化財 吉野ヶ里銅鐸
(吉野ヶ里遺跡出土/佐賀県吉野ヶ里町)
弥生時代後期(1世紀)
佐賀県教育委員会蔵
左:島根県指定文化財 辟邪文銅鐸 (伝出雲出土) 弥生時代後期(1世紀) (一財)八雲本陣記念財団蔵 右:佐賀県指定文化財 吉野ヶ里銅鐸 (吉野ヶ里遺跡出土/佐賀県吉野ヶ里町) 弥生時代後期(1世紀) 佐賀県教育委員会蔵
右上:佐賀県指定文化財 銅鐸鋳型
(本行遺跡出土/佐賀県鳥栖市)
弥生時代中期(紀元前1世紀)
鳥栖市教育委員会蔵

右下:重要文化財 銅鐸鋳型
(唐古・鍵遺跡出土/奈良県田原本町)
弥生時代中期(紀元前1世紀)
田原本町教育委員会蔵
右上:佐賀県指定文化財 銅鐸鋳型 (本行遺跡出土/佐賀県鳥栖市) 弥生時代中期(紀元前1世紀) 鳥栖市教育委員会蔵 右下:重要文化財 銅鐸鋳型 (唐古・鍵遺跡出土/奈良県田原本町) 弥生時代中期(紀元前1世紀) 田原本町教育委員会蔵
大阪府指定文化財 天秤権
(亀井遺跡出土/大阪府大阪市)
弥生時代中期後半(紀元前1世紀)
大阪府教育委員会蔵 写真提供:大阪府文化財センター
※左奥のはかりは現代のもの
大阪府指定文化財 天秤権 (亀井遺跡出土/大阪府大阪市) 弥生時代中期後半(紀元前1世紀) 大阪府教育委員会蔵 写真提供:大阪府文化財センター ※左奥のはかりは現代のもの
泊銅鐸拓本
(池ノ谷第2遺跡出土/鳥取県湯梨浜町)
弥生時代中期(紀元前3世紀)
当館蔵・三木文雄資料/現品東京国立博物館蔵
泊銅鐸拓本 (池ノ谷第2遺跡出土/鳥取県湯梨浜町) 弥生時代中期(紀元前3世紀) 当館蔵・三木文雄資料/現品東京国立博物館蔵

重要文化財 椀形容器
(青谷上寺地遺跡出土/鳥取県鳥取市)
弥生時代中期(紀元前1世紀)
鳥取県蔵 写真提供:鳥取県
重要文化財 椀形容器 (青谷上寺地遺跡出土/鳥取県鳥取市) 弥生時代中期(紀元前1世紀) 鳥取県蔵 写真提供:鳥取県
絵画土器
(清水風遺跡出土/奈良県田原本町)
弥生時代中期(紀元前1世紀)
田原本町教育委員会蔵
絵画土器 (清水風遺跡出土/奈良県田原本町) 弥生時代中期(紀元前1世紀) 田原本町教育委員会蔵
重要美術品 家形土器
(鳥取県湯梨浜町藤津出土)
弥生時代後期(2世紀)
鳥取県立博物館蔵
重要美術品 家形土器 (鳥取県湯梨浜町藤津出土) 弥生時代後期(2世紀) 鳥取県立博物館蔵
兵庫県指定重要有形文化財 松帆3号銅鐸
(兵庫県南あわじ市松帆出土)
弥生時代中期(紀元前3世紀)
南あわじ市教育委員会蔵 写真提供:南あわじ市教育委員会
兵庫県指定重要有形文化財 松帆3号銅鐸 (兵庫県南あわじ市松帆出土) 弥生時代中期(紀元前3世紀) 南あわじ市教育委員会蔵 写真提供:南あわじ市教育委員会

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
  2. 「生きている野菜/森のおくりもの いわさゆうこ絵本原画展」アンフォルメル中川村美術館
  3. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
ページ上部へ戻る