「冨士山御師のヒミツ」ふじさんミュージアム

「冨士山御師のヒミツ」ふじさんミュージアム

名称:「冨士山御師のヒミツ」ふじさんミュージアム
会期:2024年06月22日~2024年09月23日
会場:ふじさんミュージアム
開館時間:9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日:火曜日 ※7、8月は無休
観覧料:一般400円(320円) 小中高200円(160円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※会期中は常設展・企画展ともに富士吉田市民無料
住所:403-0032 山梨県富士吉田市上吉田東七丁目27番1号
TEL:0555-24-2411
URL:ふじさんミュージアム

 富士山信仰を世に広め、少なくとも500年以上にわたって富士山信仰の歴史・文化を支えてきたのが、冨士山御師(おし)です。
 御師は「御祈祷師(おんきとうし)」の略称で、祈祷を行う宗教者のことです。富士山の御師は、富士山を信仰対象とすることから「冨士山御師」と呼ばれました。江戸時代、富士山の登山口「吉田口」として知られた上吉田には、御師が営む宿坊が80~90軒建ち並んでいました。御師は自宅に登山者を泊め、寝食を提供し、弁当を用意し、案内人である強ごうりき力を手配しました。また、富士山の神仏を祀り、登山者のために祈祷を行うとともに、登山期である7~8月以外は、登山者が住んでいる地域で富士山の神札や土産を配って廻る檀家廻りをし、富士山信仰を世に広めてきました。
 本展では、冨士山御師の代表的な資料を展示し、そのヒミツを解き明かします。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「コレクションが出会う道東(ばしょ)」神田日勝記念美術館
  2. 「生きている野菜/森のおくりもの いわさゆうこ絵本原画展」アンフォルメル中川村美術館
  3. 「収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺」成田山書道美術館
ページ上部へ戻る