「花鳥風月―水の情景・月の風景」皇居三の丸尚蔵館

「花鳥風月―水の情景・月の風景」皇居三の丸尚蔵館

名称:「花鳥風月―水の情景・月の風景」皇居三の丸尚蔵館
会期:2024年9月10日(火)~2024年10月20日(日)
会場:皇居三の丸尚蔵館
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
   ※ただし9月10日(火)は13:00開館
   毎週金曜・土曜は夜間開館。20:00まで開館
   (最終入館は19:30まで)
   ※ただし9月27日(金)と10月18日(金)を除く
休館日:月曜日 
   ※ただし9月16日、9月23日、10月14日は開館し、翌火曜日休館
   ※その他諸事情により臨時に休館する場合があります
観覧料:一般 1,000円
   大学生 500円
   ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるもの(生徒手帳、運転免許証、マイナンバーカードなど)を要提示
   ※障がい者手帳をお持ちの方およびその介護者1名は無料(日時指定不要)
   ※事前に日時指定をお願いします(一般・大学生・高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方が対象)
住所:〒100-0001 東京都千代田区千代田1-8 皇居東御苑内
電話:050-5541-8600
URL:皇居三の丸尚蔵館

《近江八景蒔絵棚》江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《近江八景蒔絵棚》江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵

私たちの生活のなかで美しい自然をあらわす言葉、「花鳥風月」。日本には四季折々の美しさがあります。
美しい自然のなかでも水は、生命をつくりあげる重要な要素。気象では雨となり「花の父母」と言われるように、植物を育む恵みとなります。雨が集まり、川や滝となって、やがて海へと流れます。そして、月は、太陽とともに季節や暦を表す情報として、人間の生活に欠かせない標しるべでした。秋は空気が澄んで月が一年で最もきれいに見えると、江戸時代の書物にもあります。
本展では、自然の景色のなかで、雨などの水の景色や、月をあらわした風景などの作品を、皇室伝来の収蔵品のなかから紹介します。

《石山寺蒔絵文台・硯箱》硯箱 川之邊一朝 明治32年(1899) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《石山寺蒔絵文台・硯箱》硯箱 川之邊一朝 明治32年(1899) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《雪月花》上村松園 昭和12年(1937) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《雪月花》上村松園 昭和12年(1937) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《七宝墨画月夜深林図額》濤川惣助 明治32年(1899) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《七宝墨画月夜深林図額》濤川惣助 明治32年(1899) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《金烏玉兎図花瓶》萬古焼 大正4年(1915) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《金烏玉兎図花瓶》萬古焼 大正4年(1915) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《朝露》(左隻) 平福百穂 大正4年(1915) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《朝露》(左隻) 平福百穂 大正4年(1915) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《雨後》川合玉堂 大正13年(1924) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《雨後》川合玉堂 大正13年(1924) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
国宝《動植綵絵 梅花皓月図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
国宝《動植綵絵 梅花皓月図》伊藤若冲 江戸時代(18世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《秋茄子》西村五雲 昭和7年(1932) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《秋茄子》西村五雲 昭和7年(1932) 皇居三の丸尚蔵館収蔵
《安宅切本和漢朗詠集》伝 源俊頼 平安時代(12世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【場面替えあり】
《安宅切本和漢朗詠集》伝 源俊頼 平安時代(12世紀) 皇居三の丸尚蔵館収蔵 【場面替えあり】

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る