「HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」山種美術館

「HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」山種美術館

名称:「HAPPYな日本美術 ―伊藤若冲から横山大観、川端龍子へ―」山種美術館
会期:2024年12月14日(土)〜2025年2月24日(月)
会場:山種美術館
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日
   1月13日、2月24日は開館
   年末年始(12月29日~1月2日)、1月14日は休館
入場料:一般 1400円、大学生・高校生 500円、中学生以下 無料
住所:〒150-0012東京都渋谷区広尾3-12-36
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
URL:山種美術館

《埴輪(猪を抱える猟師)》個人蔵
《埴輪(猪を抱える猟師)》個人蔵

古くから、人々は幸せな生活を願ってきました。誕生・婚礼などの慶事や節句、あるいは日常の営みの中で飾られる図様として、日本美術にはさまざまな吉祥の造形が表現されています。不安定な世界情勢が続いている昨今だからこそ、山種美術館では皆さまの幸せを願い、HAPPY感が満載の展覧会を開催します。
本展では、長寿や子宝、富や繁栄など、人々の願いが込められた美術に焦点をあて、おなじみの松竹梅や七福神をはじめ、現代の私たちにとってもラッキーモティーフといえる作品をご紹介します。また、ユーモラスな表現、幸福感のある情景など、見る者を楽しく幸せな気持ちにする力を持った作品も展示します。
伊藤若冲《鶴図》(個人蔵)には、長寿を象徴する鶴が躍動感あふれる描写によって水墨で表されています。また、川端龍子は子孫繁栄を象徴する画題で、子どもたちが象と戯れる平和な情景を《百子図》(大田区立龍子記念館)に描きました。さらに、猪を抱えてうれしそうな表情の《埴輪(猪を抱える猟師)》(個人蔵)は、見る者を楽しい気持ちにさせてくれます。2025年の干支にちなみ、蛇を描いた作品もご堪能ください。
古墳時代から近代・現代まで、幅広いテーマのHAPPYな日本美術を通して、年末年始に心温まるひとときをお過ごしいただければ幸いです。
アーティスト
伊藤若冲、横山大観、川端龍子 他

山口華楊《生》1973(昭和48)年 紙本・彩色 山種美術館
山口華楊《生》1973(昭和48)年 紙本・彩色 山種美術館
川端龍子《百子図》1949(昭和24)年 紙本・彩色 大田区立龍子記念館
川端龍子《百子図》1949(昭和24)年 紙本・彩色 大田区立龍子記念館
川端龍子《華曲》1928(昭和3)年 紙本・彩色 山種美術館
川端龍子《華曲》1928(昭和3)年 紙本・彩色 山種美術館
下村観山《寿老》1920(大正9)年頃 絹本・彩色 山種美術館
下村観山《寿老》1920(大正9)年頃 絹本・彩色 山種美術館
竹内栖鳳《艶陽》1940(昭和15)年 絹本・彩色 山種美術館
竹内栖鳳《艶陽》1940(昭和15)年 絹本・彩色 山種美術館
柴田是真《墨林筆哥》1877-88(明治10-21)年 紙本・漆絵 山種美術館
柴田是真《墨林筆哥》1877-88(明治10-21)年 紙本・漆絵 山種美術館
伊藤若冲《鶏図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画 個人蔵
伊藤若冲《鶏図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画 個人蔵
伊藤若冲《鶴図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画 個人蔵
伊藤若冲《鶴図》18世紀(江戸時代) 紙本・墨画 個人蔵
伊藤若冲《伏見人形図》1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
伊藤若冲《伏見人形図》1799(寛政11)年 紙本・彩色 山種美術館
狩野常信《七福神図》(部分) 17-18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 山種美術館 [会期中巻替]
狩野常信《七福神図》(部分) 17-18世紀(江戸時代) 絹本・彩色 山種美術館 [会期中巻替]
《虎渓三笑図屛風》17世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 個人蔵
《虎渓三笑図屛風》17世紀(江戸時代) 紙本金地・彩色 個人蔵
《迦陵頻伽像》15世紀(室町時代) 木造・彩色 個人蔵
《迦陵頻伽像》15世紀(室町時代) 木造・彩色 個人蔵
横山大観《心神》1952(昭和27)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館
横山大観《心神》1952(昭和27)年 絹本・墨画淡彩 山種美術館

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る