「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」奈良県立美術館

「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」奈良県立美術館

名称:「大和の美~古都を彩った絵師たちの競演」奈良県立美術館
会期:2025年1月18日(土)~2025年3月9日(日)
   ※会期中に展示替えがあります
   前期:1月18~2月9日
   後期:2月11~3月9日
会場:奈良県立美術館
時間:9:00~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、2月25日(火)
   ※ただし2月24日、3月3日は開館
観覧料:一般 800円 (600円)
   大・高生 600円 (400円)
   中・小生 400円 (200円)
   ※( )内は20人以上の団体料金
   ※障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)をお持ちの方と介助の方1人は無料
住所:〒630-8213奈良県奈良市登大路町10-6
TEL:0742-23-3968
URL:奈良県立美術館

二条英印《鹿島立神影図》南北朝時代(1383)年 春日大社
二条英印《鹿島立神影図》南北朝時代(1383)年 春日大社

かつては大和(やまと)と呼ばれた奈良県は、悠久の歴史と自然豊かな風土とが織りなす独特の文化を形成してきました。古の都、そして社寺王国として歴史の舞台で重要な役割を果たした古代・中世には、信仰を中心とする寺社の文化が育まれ、今日に至るまで奈良の美術を表す特質となっています。
門前町や城下町が栄えた江戸時代には、武家社会の中で多彩な文化活動が展開され、大和独自の美術工芸も発達しました。また、庶民の行楽の場でもあった名所旧跡には文人墨客が往来し、美術の格好の題材として取り上げられるようになります。そして近代に入ると、こうした伝統を受け継ぎながらも、一方では西洋伝来の洋画も流入し、古都・奈良の地は、美術家たちを刺激する無尽の創造源ともなっています。
本展では、中世から現代までの奈良ゆかりの絵画作品を展示し、その流れをたどります。通覧されることの少ない奈良の絵画史を振り返ることで、奈良の美術が持つ魅力や特質を概観すると同時に、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面に目を向ける機会とします。また、併設展示では、近年新たに収蔵・寄託された作品の中から、奈良の美術工芸を紹介し、大和に息づく美と技の世界を紹介します。

柳沢淇園画・柳沢信鴻賛《関羽像》江戸時代(1745-1748)年頃 東京国立博物館 後期展示:2/11-3/9
柳沢淇園画・柳沢信鴻賛《関羽像》江戸時代(1745-1748)年頃 東京国立博物館 後期展示:2/11-3/9
普門暁《鹿、青春、光り、交叉》大正9(1920)年 奈良県立美術館
普門暁《鹿、青春、光り、交叉》大正9(1920)年 奈良県立美術館
上村松園《春宵》昭和11(1936)年 奈良県立美術館
上村松園《春宵》昭和11(1936)年 奈良県立美術館
大村長府《家族団欒図》明治40~41(1907-1908)年頃 星野画廊
大村長府《家族団欒図》明治40~41(1907-1908)年頃 星野画廊

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「第十四回 I氏賞受賞作家展」岡山県立美術館
  2. 第3回『山形県埋蔵文化財センター設立30周年企画展』山形県埋蔵文化財センター
  3. 2024伊丹国際クラフト展「酒器・酒盃台」市立伊丹ミュージアム
ページ上部へ戻る