「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館

白掛鉄絵蓋物 磁州窯 明時代 16世紀 高26.0cm 日本民藝館蔵

名称:「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館
会期:2025年1月12日(日)〜2025年3月20日(木)
会場:日本民藝館
開館時間:10:00 〜 17:00
休館日:月曜日
   月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌平日休館
入場料:一般 1200円、大学生・高校生 700円、中学生・小学生 200円
住所:〒153-0041 東京都目黒区駒場4-3-33
TEL:03-3467-4527
URL:日本民藝館

「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館
「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館

1949年に主著作『美の法門』を上梓した柳宗悦。仏教美学の更なる探求と強固な構築を目指した柳は、1961年5月に歿するまで、その樹立を願い留まることはありませんでした。本展では仏教美学に関わる資料展示と、柳が1955年10月に行った「東洋思想講座 第五回」の映像(音源を基に制作)を初上映し、柳が直観で見届けた具体的な作物の提示と共に、悲願とした「仏教美学」を顕彰します。

「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館
「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」日本民藝館
大井戸茶碗 銘「山伏」朝鮮時代 16世紀 径16.1cm 日本民藝館蔵
大井戸茶碗 銘「山伏」朝鮮時代 16世紀 径16.1cm 日本民藝館蔵
私版本『美の法門』『無有好醜の願』『美の浄土』 『法と美』柳宗悦著 1949-1963年 日本民藝館蔵
私版本『美の法門』『無有好醜の願』『美の浄土』 『法と美』柳宗悦著 1949-1963年 日本民藝館蔵
白掛鉄絵蓋物 磁州窯 明時代 16世紀 高26.0cm 日本民藝館蔵
白掛鉄絵蓋物 磁州窯 明時代 16世紀 高26.0cm 日本民藝館蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. ふくおか県芸術文化祭2024「ツナガル アートフェスティバル」九州芸文館
  2. 「ゾクゾク深海生物2025~奇妙奇怪ヘンテコ深海生物~」サンシャイン水族館
  3. 「蜷川実花展 with EiM:彼岸の光、此岸の影」京都市京セラ美術館
ページ上部へ戻る