「没後30年記念 発酵学の父・坂口謹一郎と短歌」にいがた文化の記憶館

「没後30年記念 発酵学の父・坂口謹一郎と短歌」にいがた文化の記憶館

名称:「没後30年記念 発酵学の父・坂口謹一郎と短歌」にいがた文化の記憶館
会期:2024年11月26日(火)〜2025年3月9日(日)
会場:にいがた文化の記憶館
開館時間:午前10時 〜 午後5時
   (観覧券の販売は午後4時30分まで)
料金:一般 500円
   学生〔高校生以上〕300円
   中学生以下無料
   ※20名以上の団体は、各料金から2割引き
休館日:月曜日(ただし1月13日、2月24日は開館)、 年末年始(12月28日~1月3日)、1月14日(火)、2月25日(火)
住所:〒950-0088 新潟県新潟市中央区万代3-1-1 新潟日報メディアシップ5階
TEL:025-250-7171
URL:にいがた文化の記憶館

「没後30年記念 発酵学の父・坂口謹一郎と短歌」にいがた文化の記憶館
「没後30年記念 発酵学の父・坂口謹一郎と短歌」にいがた文化の記憶館

 坂口謹一郎(高田町〔現上越市〕生まれ、1897~1994年)は、味噌や醤油、酒の醸造などに欠かせない発酵を化学的に解明し、日本の食生活の発展に貢献した、応用微生物学の世界的権威です。酒に関する著書や豊富な知識から「酒博士」と呼ばれ、親しまれました。
 歌人としても評価されており、1975(昭和50)年、77歳の時には宮中歌会始の召人を務めました。坂口が作歌を始めたのは50歳前後のこと。研究生活の傍ら、自身の研究に向き合う姿勢や、酒を愛する歌、愛郷の歌などを詠みました。歌人・坂口謹一郎は、自らの歌を、自身が理想とする「喉に障りなく、水の如く飲める酒」のようでありたいと願っていました。
 本展では没後30年を記念して、歌人としての坂口謹一郎を紹介します。
坂口 謹一郎(さかぐち・きんいちろう)新潟県高田町(現上越市)生まれ、1897(明治30)~1994(平成6)年
 応用微生物学者、文化勲章受章者。
 酒や味噌、醤油など麹菌を利用した発酵の過程を化学的に解明するなど、応用微生物学の世界的権威。高田中学(現高田高校)から東京の順天中学(現順天中学高校)を経て第一高等学校(現東京大学)に首席で入学。その後、東京帝国大学農学部で学び、卒業後は同校の教授になりました。お酒についての名著も多く、「酒博士」と呼ばれました。
 日本初の微生物学研究の場「応用微生物研究所(現定量生命科学研究所)」を創設し、研究者の指導と育成にも力を尽くしました。
 優れた歌人としても知られ、歌集『醗酵』があります。
 1965(昭和40)年にフランスのレジオン・ドヌール勲章を、1967(昭和42)年に文化勲章を受章。

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 収蔵作品展「Home」都城市立美術館
  2. 新春特別展「十六代永楽善五郎×近藤浩乎  源氏五十四帖茶陶展-陶と書の饗宴」古川美術館 爲三郎記念館
  3. 特別展「玄之会選抜展~かなの美」古川美術館 爲三郎記念館
ページ上部へ戻る