2025展示III「二次元刀剣物語 ~浮世絵をのぞいてみたら~」逸翁美術館

2025展示III「二次元刀剣物語 ~浮世絵をのぞいてみたら~」逸翁美術館

名称:2025展示III「二次元刀剣物語 ~浮世絵をのぞいてみたら~」逸翁美術館
会期:2025年7月12日(土)~9月7日(日)
会場:逸翁美術館
休館日:毎週月曜日
   ただし7/21・8/11開館、7/22・8/12休館
開館時間:10:00~17:00(入館受付は16:30まで)
観覧料:一般 700円
   学生(高校生以上) 500円
   中学生以下 無料
住所:〒563-0058大阪府池田市栄本町12-27
TEL:072-751-3865
URL:逸翁美術館

貞升画 四世中村歌右衛門の武蔵坊弁慶
貞升画 四世中村歌右衛門の武蔵坊弁慶

 歌舞伎に登場するさまざまな刀剣を浮世絵で紹介します。
 弁慶が背負う七つ道具や、人間が持てるサイズとは思えない大太刀(おおたち)や鉞(まさかり)は歌舞伎ならでは。
 また、歌舞伎の定番である御家騒動をテーマにした作品では、代々伝わる御宝が行方不明になり、責任をとって主君は切腹、御家は断絶、遺された若君や家臣が身分を隠して御宝を探し求める・・・といったストーリーがたくさんあります。その御宝の代表といえば宝刀、これが波瀾万丈の根元となるのです。
 由緒正しき名刀から不思議な力で暴れまわる妖刀、はたまた名もなき刃まで、お芝居になくてはならない刀剣の物語を読み解いてみましょう。

広信画 二世尾上多見蔵の弁慶 四世嵐徳三郎の牛若丸(1863年)
広信画 二世尾上多見蔵の弁慶 四世嵐徳三郎の牛若丸(1863年)
国周画 五世尾上菊五郎の茨木 初世市川左團次の渡辺綱(1883年)
国周画 五世尾上菊五郎の茨木 初世市川左團次の渡辺綱(1883年)
貞虎画 五世市川高麗蔵の放駒長吉 十二世市村羽左衛門の濡髮長五郎(1832年)
貞虎画 五世市川高麗蔵の放駒長吉 十二世市村羽左衛門の濡髮長五郎(1832年)
一勇斎芦国画 三世片岡我當の織田上総之介信長(1891年)
一勇斎芦国画 三世片岡我當の織田上総之介信長(1891年)

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  2. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館
  3. 企画展「千代倉家の床の間から『愛しき いのち』」千代倉歴史館