「大正イマジュリィの世界」SOMPO美術館

「大正イマジュリィの世界」SOMPO美術館

名称:「大正イマジュリィの世界」SOMPO美術館
会期:2025年7月12日(土)~2025年8月31日(日)
会場:SOMPO美術館
時間:10:00~18:00
   金曜日は20:00まで
   (最終入場は閉館30分前まで)
休館日:月曜日 
   ※ただし祝休日は開館し翌平日休館
観覧料:一般 1,500円
主催:SOMPO美術館 特別協賛:SOMPOホールディングス
特別協力:損保ジャパン 監修:山田俊幸(元-帝塚山学院大学教授)
企画協力:株式会社キュレイターズ
住所:〒160-8338東京都新宿区西新宿1-26-1
TEL:03-5777-8600(ハローダイヤル)
URL:SOMPO美術館

「大正イマジュリィの世界」SOMPO美術館
「大正イマジュリィの世界」SOMPO美術館

現代日本の大衆文化の源流は、明治末期から昭和初期までの先端メディアであった印刷物の中に見出すことができます。なかでも印刷技術の革新が進んだ大正時代(1912-1926)は出版界が興隆し、西洋の芸術やアール・ヌーヴォー、アール・デコの様式と日本の伝統を融合させた独特な美意識のデザインやイラストレーションが生み出されました。
本展では、文学と美術、音楽などが混じりあう近代の書物と刷物を愛した山田俊幸氏の収集品から大正時代を中心とする約330点を選びご紹介します。大衆に忘れがたい記憶を残した儚はかなく膨大なイメージ群―大正イマジュリィの世界を、藤島武二、杉浦非水、竹久夢二などの主要な作家たちと、時代を映すさまざまな意匠を切り口に掘り下げます

竹久夢二[表紙絵] 『婦人グラフ』(第2巻第2号) 1925年2月1日(部分)
竹久夢二[表紙絵] 『婦人グラフ』(第2巻第2号) 1925年2月1日(部分)
杉浦非水・装幀/菊池幽芳・著『お夏文代』1915年 春陽堂 個人蔵
杉浦非水・装幀/菊池幽芳・著『お夏文代』1915年 春陽堂 個人蔵
橋口五葉・装幀/夏目漱石・著 寸珍『吾輩ハ猫デアル』1911年初版/1919年57版 大倉書店 個人蔵
橋口五葉・装幀/夏目漱石・著 寸珍『吾輩ハ猫デアル』1911年初版/1919年57版 大倉書店 個人蔵
竹久夢二・表紙絵『汝が碧き眼を開け』(セノオ楽譜第56番)1917年初版/1927年7版 個人蔵
竹久夢二・表紙絵『汝が碧き眼を開け』(セノオ楽譜第56番)1917年初版/1927年7版 個人蔵
AZU・表紙絵『カジノフオーリーレヴユー舞踏団 第42回公演』1929‐1933年 浅草水族館 個人蔵
AZU・表紙絵『カジノフオーリーレヴユー舞踏団 第42回公演』1929‐1933年 浅草水族館 個人蔵
装幀者不詳/フィリップ・ダニング、ジョージ・アボット著『世界大都会尖端ジャズ文学 JAZZ ブロドウェー』1930年 春陽堂 個人蔵
装幀者不詳/フィリップ・ダニング、ジョージ・アボット著『世界大都会尖端ジャズ文学 JAZZ ブロドウェー』1930年 春陽堂 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち 絵封筒 大正末-昭和初期 さくら井屋(京都) 個人蔵
水島爾保布・挿画/谷崎潤一郎・著『人魚の嘆き・魔術師』1919年 春陽堂 個人蔵
水島爾保布・挿画/谷崎潤一郎・著『人魚の嘆き・魔術師』1919年 春陽堂 個人蔵
岡本帰一・挿画/野口雨情・詩「兎のダンス」『コドモノクニ』3巻5号 1924年 東京社 個人蔵
岡本帰一・挿画/野口雨情・詩「兎のダンス」『コドモノクニ』3巻5号 1924年 東京社 個人蔵
小村雪岱・見返/遅塚麗水(ちづかれいすい」)・著『東京大観』1916年 有文堂書店 個人蔵
小村雪岱・見返/遅塚麗水(ちづかれいすい」)・著『東京大観』1916年 有文堂書店 個人蔵
田中恭吉・木版画《冬蟲夏草》1914年 個人蔵
田中恭吉・木版画《冬蟲夏草》1914年 個人蔵
古賀春江・表紙絵『香蘭』第9巻第1号 1931年 香蘭詩社 個人蔵
古賀春江・表紙絵『香蘭』第9巻第1号 1931年 香蘭詩社 個人蔵
岸田劉生・表紙絵『生長する星の群』第2年第5号 1922年 新しき村出版部・曠野社 個人蔵
岸田劉生・表紙絵『生長する星の群』第2年第5号 1922年 新しき村出版部・曠野社 個人蔵
竹久夢二・表紙絵『婦人グラフ』第2 巻第2号 1925年 国際情報社 個人蔵
竹久夢二・表紙絵『婦人グラフ』第2 巻第2号 1925年 国際情報社 個人蔵
藤島武二・表紙絵『明星』第11号 1901年 東京新詩社 個人蔵
藤島武二・表紙絵『明星』第11号 1901年 東京新詩社 個人蔵
小林かいち絵葉書セット『灰色のカーテン』より 1925-26年頃 さくら井屋(京都) 個人蔵
小林かいち絵葉書セット『灰色のカーテン』より 1925-26年頃 さくら井屋(京都) 個人蔵
高畠華宵・口絵「初夏の風」『少女画報』18巻5号 1929年 東京社 個人蔵
高畠華宵・口絵「初夏の風」『少女画報』18巻5号 1929年 東京社 個人蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。