土田ヒロミ写真展「俗神」FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)

愛知・一色黒沢 1969年 ©土田ヒロミ

名称:土田ヒロミ写真展「俗神」FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
会期:2025年3月27日(木)~2025年6月30日(月)
会場:FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)
時間:10:00~19:00
   (最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで)
休館日:会期中無休 
観覧料:無料
住所:〒107-0052東京都港区赤坂9-7-3(東京ミッドタウン、FUJIFILM SQUARE内)
TEL:03-6271-3350
URL:FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)

山梨・富士山 1973年 ©土田ヒロミ
山梨・富士山 1973年 ©土田ヒロミ

1971年、第8回太陽賞を受賞した「自閉空間」で写真家として本格的にデビューして以来、多岐にわたるテーマで意欲的な作品を発表し続けている土田ヒロミは、戦後日本を代表する写真家の一人として、国内外で高い評価を得ています。
土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となったのが、1968年から1975年にかけて日本各地の土俗文化を取材したシリーズ「俗神」です。このシリーズは、「フリーの写真家になることを決めた際、農家を出自とする自分自身を検証するためにまず土俗文化に対峙する必要性を感じた」という土田の想いが原点となっています。青森から沖縄まで全国津々浦々を巡り、時代を超えて継承される土俗的なハレの場、なかでも大衆や風物の中にある日本人の土俗的感性を赤裸々にとらえ提示しました。
急速な経済成長が土着的なものを容赦なく侵食していく中、土田の視点でとらえられた土地と人々が紡ぎあげてきたさまざまなハレの場の記録は、1972年から隔月で『カメラ毎日』に「絆」として連載され、1974年には、海外で初めて日本の写真家を紹介する大規模な展覧会となったニューヨーク近代美術館での「New Japanese Photography」展にも同シリーズの作品が出品されます。1976年、デビュー作である「自閉空間」からの作品も加え、写真集『俗神』(オットーズ・ブックス社)として刊行され大きな反響を呼びました。
本展では、シリーズ「俗神」から精選したゼラチンシルバープリントによる約30点を展示します。大きな転換点の中にいる今という時代だからこそ、「俗神」の世界は、より新鮮に深く見るものに多くを問いかけてくれます。

奈良・大峰山 1972年 ©土田ヒロミ
奈良・大峰山 1972年 ©土田ヒロミ
愛知・一色黒沢 1969年 ©土田ヒロミ
愛知・一色黒沢 1969年 ©土田ヒロミ

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 「積層する時間:この世界を描くこと」金沢21世紀美術館
  2. 2025コレクション展Ⅰ「ベスト・オブ・ベスト2025」兵庫県立美術館
  3. 企画展「千代倉家の床の間から『愛しき いのち』」千代倉歴史館