ロバート・キャパ 「戦争」東京都写真美術館

ロバート・キャパ 「戦争」東京都写真美術館

名称:ロバート・キャパ 「戦争」東京都写真美術館
会期:2025年3月15日(土)〜2025年5月11日(日)
会場:東京都写真美術館
開館時間:10:00 〜 18:00
   木曜日・金曜日は20:00まで
休館日:月曜日
   月曜日が祝日の場合は月曜日開館し翌日休館
入場料:一般 1200円、大学生・65歳以上 1000円、高校生・中学生 800円、障がい者手帳提示と付き添い2名 無料
住所:〒153-0062 東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内
TEL:03-3280-0099
URL:東京都写真美術館

「Dデー作戦」でオマハ・ビーチに上陸する米軍、前景の兵士は 第16連隊第2大隊所属のヒューストン・ S. ライリーとみられる、ノルマンディー、フランス、 1944年6月6日
「Dデー作戦」でオマハ・ビーチに上陸する米軍、前景の兵士は 第16連隊第2大隊所属のヒューストン・ S. ライリーとみられる、ノルマンディー、フランス、 1944年6月6日

いまあらためてキャパの写真証言を見直すことの意義
20世紀が生んだ偉大な写真家のひとり、ロバート・キャパ。「カメラの詩人」と言われ、またすぐれた「時代の証言者」でもあります。その写真の背景には苦闘するヒューマニストの眼があります。戦争の苦しみをとらえるとき、そこにキャパの人間としてのやさしさ,ユーモアがあります。キャパは人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしようというつよい信念と情熱をもって状況に身を投じましたが、それだけでなく写真のもつ衝撃力を見分ける確かな眼を持ち合わせていました。1930年代ヨーロッパの政治的混乱、スペイン内戦でドイツ・イタリアのファシスト政権に支援されたフランコ将軍の反乱軍によって次第に圧倒されて敗北する共和国政府軍、日本軍による中国の漢口爆撃、第二次世界大戦で連合軍の対ドイツ反攻作戦の始まる北アフリカから、イタリア戦線、ノルマンディー上陸作戦などの戦闘現場に立会い、命がけの取材写真は眼に見える確かな記録として報道されました。それらの多くは時空を越えて、後世の人びとにも訴えかけるつよいメッセージとなっています。  
本展は、東京富士美術館が所蔵する約1000点のコレクション・プリントから、“戦争”に焦点を当てた作品約140点を厳選して展示します。
昨今のロシアとウクライナ、パレスチナやレバノンとイスラエル等の地域における紛争、 シリアのアサド政権崩壊による影響など、世界の現状は、残念ながらキャパの願った「人間を取り捲く状況を少しでもよいものにしよう」という思いとはほど遠いものです。それ故にこそ、いまあらためてキャパの写真証言を見直すことの意義があります。

キャパが地雷を踏んで死去する直前に撮影した一枚 仏領インドシナ(現ベトナム)、1954年 東京富士美術館所蔵
キャパが地雷を踏んで死去する直前に撮影した一枚 仏領インドシナ(現ベトナム)、1954年 東京富士美術館所蔵
シャール・アーリア移民一時収容所の子ども イスラエル、1950年 東京富士美術館所蔵
シャール・アーリア移民一時収容所の子ども イスラエル、1950年 東京富士美術館所蔵
パリ解放を祝う人びと パリ、フランス、1944年 東京富士美術館所蔵
パリ解放を祝う人びと パリ、フランス、1944年 東京富士美術館所蔵
日本軍の空襲で廃墟となった住居跡に坐り込む女性 漢口、中国、1938年 東京富士美術館所蔵
日本軍の空襲で廃墟となった住居跡に坐り込む女性 漢口、中国、1938年 東京富士美術館所蔵
マラガからの避難民 スペイン、1937年 東京富士美術館所蔵
マラガからの避難民 スペイン、1937年 東京富士美術館所蔵
革命について講演するレオン・トロツキー コペンハーゲン、デンマーク、1932年 東京富士美術館所蔵
革命について講演するレオン・トロツキー コペンハーゲン、デンマーク、1932年 東京富士美術館所蔵
崩れ落ちる共和国側の兵士、エスペホ近郊、 コルドバ前線、スペイン、1936年9月初め
崩れ落ちる共和国側の兵士、エスペホ近郊、 コルドバ前線、スペイン、1936年9月初め
パリ、フランス、1951年 © Ruth Orkin1981
パリ、フランス、1951年 © Ruth Orkin1981

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

ピックアップ記事

  1. 企画展「道東考古-縄文の世界ー」釧路市立博物館
  2. 「土偶展」YONABE GALLERY
  3. 富田菜摘 「ものものいきもの」織田廣喜美術館
ページ上部へ戻る