「THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦」福島県立美術館

「THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦」福島県立美術館

名称:「THE 新版画 版元・渡邊庄三郎の挑戦」福島県立美術館
会期:2025年3月22日(土)~2025年5月25日(日)
会場:福島県立美術館
時間:9:30~17:00 (最終入場時間 16:30)
休館日:月曜日、4月30日(水)、5月7日(水)
   ※4月28日、5月5日は開館
観覧料:一般・大学生 1,000円(800円)
   高校生 600円(500円)
   小・中学生 400円(300円)
   ※( )内は20名以上の団体料金
   ※未就学児は無料
   ※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
住所:〒960-8003 福島県福島市森合字西養山1
TEL:024-531-5511
URL:福島県立美術館

小原祥邨《金魚鉢に猫》1931 渡邊木版美術画舗蔵
小原祥邨《金魚鉢に猫》1931 渡邊木版美術画舗蔵

渡邊庄三郎(1885-1962)は、17歳にして横浜にあった浮世絵商の輸出の出店に勤め、そこで出会った浮世絵の、とりわけバレンで摺る木版画特有の美しさに魅了されると、自ら版元となって独立し、浮世絵研究と販売を行うかたわら、来日した外国人画家の作品を版画化するなど新たな試みを行いました。
そうした経験をもとに、伊東深水や川瀬巴水など鏑木清方門下の新進気鋭の画家たちとともに、江戸時代に確立された絵師、彫師、摺師の協業体制を踏襲しつつも、高品質な材料を用いて、幾度も摺りを重ね、「ざら摺り」という手摺りならでは技法を取り入れた、それまでに無い「新版画」を創始して世に送りました。新版画は昭和の初めごろまで国内外で高い人気を誇り、近年再注目を集めています。
本展覧会では、渡邊木版美術画舗の協力のもと、残存数が少ない貴重な初摺の渡邊版約180点をとおして、渡邊庄三郎の挑戦の軌跡をたどりながら、今なおモダンで瑞々しい新版画の魅力を紹介します。

川瀬巴水《清洲橋》1931 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《清洲橋》1931 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《日本風景集 東日本篇 松嶋双子嶋》1933 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《日本風景集 東日本篇 松嶋双子嶋》1933 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京十二題 こま形河岸》1919 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京十二題 こま形河岸》1919 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京十二題 春のあたご山》1921 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京十二題 春のあたご山》1921 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京二十景 芝増上寺》1925 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《東京二十景 芝増上寺》1925 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《旅みやげ第一集 若狭 久出の濱》1920 渡邊木版美術画舗蔵
川瀬巴水《旅みやげ第一集 若狭 久出の濱》1920 渡邊木版美術画舗蔵
チャールズ・W・バートレット《ホノルル浪乗競争》1919 渡邊木版美術画舗蔵
チャールズ・W・バートレット《ホノルル浪乗競争》1919 渡邊木版美術画舗蔵
フリッツ・カペラリ《黒猫を抱く女》1915 渡邊木版美術画舗蔵
フリッツ・カペラリ《黒猫を抱く女》1915 渡邊木版美術画舗蔵
参考 小早川清《近代時世粧ノ内 一 ほろ酔ひ》1930 渡邊木版美術画舗蔵
参考 小早川清《近代時世粧ノ内 一 ほろ酔ひ》1930 渡邊木版美術画舗蔵
山村耕花《四代目尾上松助の蝙蝠安》1917 渡邊木版美術画舗蔵
山村耕花《四代目尾上松助の蝙蝠安》1917 渡邊木版美術画舗蔵
山村豊成(耕花)《梨園の華 十三代目守田勘彌のジャンバルジャン》1921 渡邊木版美術画舗蔵
山村豊成(耕花)《梨園の華 十三代目守田勘彌のジャンバルジャン》1921 渡邊木版美術画舗蔵
高橋弘明(松亭)《白猫》1926 渡邊木版美術画舗蔵
高橋弘明(松亭)《白猫》1926 渡邊木版美術画舗蔵
小原祥邨《雪中南天に瑠璃鳥》昭和初期 渡邊木版美術画舗蔵
小原祥邨《雪中南天に瑠璃鳥》昭和初期 渡邊木版美術画舗蔵
平野白峰《対鏡(鏡の前)》昭和7年(1932) 渡邊木版美術画舗蔵
平野白峰《対鏡(鏡の前)》昭和7年(1932) 渡邊木版美術画舗蔵
名取春仙《六代目尾上梅幸のお富》1917 渡邊木版美術画舗蔵
名取春仙《六代目尾上梅幸のお富》1917 渡邊木版美術画舗蔵

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。